ウィンドウズ10無償アップグレード Windows 10 Free Upgrade

日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
写真で何かお気づきではないでしょうか。マウスを左に置いています。
1月ほど前から、腕に力を入れたときなどに、右肘と右肩に痛みを感じるようになりました。しばらく前ですが、車のハッチ・バックのドアにゴツンとぶつけたので、打撲の後遺症と思っていました。先日、一昨年からときどき出ている水中腰痛ひざ痛改善教室のインストラクターさんから、クラス開始のときに、いつものように「今日の調子はどうですか」と聞かれたので、ちょっと肘が痛いといいましたら、パソコンのマウスのためではないですか、多いですよ、といわれました。
そういわれて見ると、たしかに打撲ならだんだんに良くなるはずなのに、いつまでも変わりません。このごろパソコンに向かう時間が長いのと、5月ごろから新しいPCを使い始め、キーボードの形や位置も少し変わりました。また、新しいOSでは、ブラウザの関係で、マウスでの操作が増えたように感じます。
なるほど、これはマウス肘だと自己診断し、家の隊長に、「マーくん、田中将大選手なみに、ひじ痛患者になったよ」といったら、「全然ちがうじゃない」とおこられました。
そこで、PCの設定を左手でのマウス操作に変えたわけです。また、ディスプレイの位置をデスクの右寄りから中央近くにずらし、なるべくディスプレイ、キーボードに正対するようにしました。左手でのマウス操作は、微妙な動きがなかなかスムースに行かず、不便ですが、だんだん慣れるでしょう。
そんなことで、このブログへの書き込みも、当分、間遠になるかも知れません。
書いてみたい話題としては、
・JP3AYQ/6局によるWWFF JAFF-092、慶良間諸島国立公園からのオンエア(29日2142JST現在、7メガCWでFBに聞こえています。8/29-9/2)
・WWFF Hunter アワード・ノビス級(デジタル)取得
・読書 「高校数学でわかるマックウェル方程式」、「新装版 電磁気学のABC-やさしい回路から『場』の考え方まで」
・読書 永田和弘著「近代秀歌」、前に読んだ同著者の「タンパク質の一生-生命活動の舞台裏」
・検討中の来週、5日(金)1泊のJAFF-009、伊豆のロッジでの移動運用
など、いろいろありますが、具合をみながらということにします。
I have been suffering from mouse elbow recently. The mouse is manipulated by my left hand now. I am not sure whether it has come from the new keyboard or from the new OS.
ブログに書きたい話題は、いくつかあるのですが、なかなか落ち着いて書く時間がありません。
Windows XPのサポート終了後のことを甘くみていて、対応が遅れてしまいました。しばらく、ブログ投稿など、必須でないことは、間遠になるかも知れません。
我が家では、隊長用を含め、XPのもの3台を使ってきました。先日、隊長用に8.1のものを注文しましたが、配達は、4月下旬ころとのことです。また、母親のところから、XPでないのを1台借りてきて、しばらく凌ぐことにしましたが、7~8年、ずっとスタンド・アローンだったので、アップデートなど未対応で、ウイルス対策ソフトのインストールにだいぶん苦戦しました。27日に、やっとなんとかなりました。自分用には、販売店が落ち着いてから、買おうかと思っています。
昨日は、隊長から同窓生との会食予定場所の下見と花見に誘われたので、外堀の土手や近所の並木道を見てきました。花は、この2日ほどの暖かさで、ぐんと開いたようです。
27日(木)は、近くの公園の地下にある水再生プラント(下水処理場)の一般公開があったので、行ってみました。公園の約3分の2が広々とした芝生になっていて、その地下がプラントになっています。地下に入ったのは初めてでした。雨模様で、見学者は少なく、マンツーマンで、案内をしてもらいました。もっとも、大部分、蓋がしてあるので、巨大な地下駐車場を見たようなものです。用地の関係から、場所が台地上なので、地下であっても、相当の高さをポンプアップしてから処理をしています。
ポンプ室は、最終計画にあわせて6台分プラス予備1台分のスペースがある広いものでしたが、現在設置されて稼働しているのは2台でした。まだ、マンションなどが増えているとはいえ、これからの人口動向からみて、全部必要になるのはいつなのか、ちょっと考えさせられました。
無線のほうも、依然として28メガのコンディションが良いようなので、チャンスを逃してはいけないと、結構CWで電波を出しています。
25日(火)の夕方、1730JSTからは、1時間ほど、DL, OH, Fの局、計6局から次々に呼ばれました。それまで、呼ばれても2局くらいがせいぜいだったのですが、はじめてのことでした。
RBNを見ながらやっていると、JAでアクティブにCWのCQを出す局は、だいたい顔ぶれが決まっているようです。横浜の方、新潟の方など、オンエア、ネットなどでコンタクトのあった方もいらっしゃいます。多くの方々が、素晴らしい設備と長年蓄積の経験、実績をお持ちで、呼んでくる局も、こちらには良く聞こえないことが多いです。こちらは、バンドの端のほうで細々とやっています。(自分はそのつもりですが、無線人口密度も高い地域なので、うるさいという方がいらしたら、お詫びします。)
27日(木)夕方と28日(金)早朝には、西アフリカとカリブ海の未交信エンティティー各1とも交信ができました。28日夕方は、DLのYL局、DL1NGLから呼ばれ、ラッキーでした。
今朝(30日)は、主に、コンテストがどんな様子かSWLをしていました。このところネットでWWFFの記事を読んでいるVK5PAS局がクラスターに上がったので、聞いてみたところ、北米と交信しているのが53くらいで聞こえました。
最近のコメント