Links - Locals

  • ex J3CK, JP1JCK
    The original owner of the TS-850S in my shack. SK, Nov. 30, 2015. RIP.





2022年11月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
無料ブログはココログ

« 2021年1月 | トップページ | 2021年3月 »

2021年2月

2021年2月14日 (日)

入間川沿いウォーキング Walking along the Iruma River

この2~3日は冬が一休みなのか、寒さが緩んで外出もしやすくなっています。コロナの方は、感染者が減少傾向とはいえ、油断できない様子ですが、下りの空いた電車でウォーキングに行く程度は大丈夫だろうと判断し、我が家の隊長と2月13日(土)の西武線沿線ウォーキングに参加しました。
狭山市駅がスタートです。人が集まる早めの時間は避けて、11時40分ごろスタートしました。
入間川に架かる昭代橋へ下り、右岸の堤防や河川敷内の遊歩道を下流方向に進みました。

Dsc_1651s

約9キロのコースでしたが、中間点付近の対岸に学校が見えていました。西武文理学園で、息子の一人のお嫁さんが中学・高校と通学したところなので、少し縁ができました。のどかな田園地帯にちょっとロンドンの官庁街に似たような校舎が現れますが、昭和41年(1966年)に前身の栄養・料理の学校ができたという、比較的に新しい学校なので、外観も統一的にデザインされたのでしょうか。
前にも書いたかと思いますけれど、この裏手の台地上には名門ゴルフコースが2つあり、その一つがオリンピックのゴルフ競技が行われる霞ヶ関カンツリー俱楽部です。

昼食休憩時間も含めて2時間50分ほどかかり、14時30分にゴールの南大塚駅に到着しました。久しぶりの長めのコースでしたので、いささか疲れました。

Walked downstream along the Iruma River in Saitama for the total of 9km yesterday, Saturday, Feb. 13. There was the Seibu bunri College and attached Schools on the opposite side.

2021年2月 6日 (土)

八王子城 Hachioji Castle

このところ、NHKの大河ドラマの影響もあり、戦国時代に興味を持って、本を読んだりしているので、4日に訪ねた八王子城も、前回のときよりもその歴史などが分かってきました。
ガイダンス施設の展示やパンフレット、ネット情報などから一部を書いてみたいと思います。

全国に多数あった城の中では、寿命が極めて短かったもののようで、天正10年(1582年)ごろに北条氏照(後北条氏第4代の、氏政の弟)によって築かれましたが、同18年(1590年)の豊臣秀吉の関東遠征、いわゆる小田原征伐のとき、6月23日に碓氷峠経由で関東に入った支隊に攻められ、1日で落城しました。小田原城の方は本隊に包囲されて兵糧攻めをされ、7月7日から9日に開城し、11日に氏政と小田原に一緒に詰めていた氏照が切腹しています。5代目当主だった氏直は命をとりとめ、高野山に入り、北条家は氏政の甥が跡を継いで、河内狭山藩というごく小さな藩を立てて、幕末まで続きました。

氏照は、もとは10キロほど北東に離れた多摩川右岸の台地上の滝山城にいたそうですが、八王子に移ったのは、織田信長の畿内制覇や豊臣秀吉の勢いをみて、より防御の固い城を欲したのではないでしょうか。

落城時の籠城者は1000人とも3000人ともいわれていて不明ですけれど、あまり多数の将兵を収容するところはないように見えます。

当時の居館、御主殿の跡の石垣や虎口の石畳などが復元されています。関東では珍しいことで、戦国時代末期の築城だからかも知れません。
The steps and stone walls leading to the Main Residence.
Img_5562s_20210206135901
御主殿跡。右手の山寄りに居館の礎石が残っており、奥には庭石があって小さな庭があったようです。
左手には会所と推定されている建物跡があり、床の高さの縁台が作ってあります。その左側、縁側の前と思われるところには、石畳の通路があります。身分の低い人々は外の庭で指示をきいたりしたのかも知れません。

Img_5567s

城跡の山を上り始めて10分くらいのところ、3合目あたりに「金子曲輪」の跡があります。尾根道が少し広くなった程度です。木々の間から八王子の市街の一部が見えました。東の方は展望がありませんが、頂上まで行かなくても、この辺りからでも、UHF/VHFで東京中心部方面と交信可能なのではないかと思います。
Kaneko Kuruwa, Kaneko quarter of the castle, at about the third point of the climbing path.

Img_5594s
わずか1日で落城したとはいえ、実際に血みどろの戦いがあったことで、関東地方では比較的珍しい城ではないでしょうか。
この年の豊臣対北条の戦いでは、埼玉県北西部の鉢形城で約1か月の籠城戦がありましたが、こちらは少し早い6月14日に降伏して開城しています。
The Hachioji Castle was built around 1582 by the Hojo familiy, that governed most of the Kanto region in 15th and 16th century. The castle was attacked and occupied by the campaign of Hideyoshi Toyotomi in June 23, 1590. 

2021年2月 5日 (金)

高尾陣馬自然公園移動運用 Portable JAFF-0195

コロナウィルス感染症の伝染がなかなか収まらず、どうしてもうっとうしい気分になってしまいます。
かかってしまわれた方々にはお見舞い申し上げます。

幸にして、アマチュア無線は電波による交信なので、リスクを免れています。
また、移動運用も人出の少ないところならば三密になる心配がほとんどありません。
そんなことで、昨日、2月4日(木)に高速中央道経由で八王子市まで出かけ、東京都立高尾陣馬自然公園、JAFF-0195、の区域内の八王子城址まで行き、その駐車場で、例によって釣り竿バーチカルを車の上に立て、しばらく運用をしました。

ここは、4年前の2017年1月7日に、ほかへ行った帰りに少し立ち寄り、偵察して4局だけ交信しています。
ガイダンス施設(資料展示館)の駐車場でもあるので、ペットボトルのローディングコイルはやめておきました。

Img_5587s
写真の中央に見えている山が城山です。左手の麓の樹林の中に居館であった「御主殿」跡があります。土手に城主であった北条氏の三鱗の家紋が作ってあります。

まず御主殿跡の見物に行き、戻って設営して1120 JSTころから7メガCWでオンエアしました。
八王子城にはWCA、世界城アワードのナンバー、WCA JA-00025 が付けられているので、そちらも送信しました。

昼食休憩後には、山道に入り、およそ3合目あたりにある金子曲輪まで10分ほど登って、引き返しました。
その後、1320ころからオンエアし、1430ころにQRTしました。

午前と午後の初めのうちはあまりコールがなく、WWFFに必要なプラス40交信、WCAに必要なプラス46交信までにはなかなか届きそうもなく、どうしたものかと思いましたが、1405あたりからコールが続き、57交信をログできました。
コール、スポットをして下さった局長、どうもありがとうございました。
2度ほど14メガでもCQを出してみましたが、コールはありませんでした。ビーコンもほとんど入感がなく、コンディションが良くないようでした。
1430JころにQRTし、1610Jころ無事帰宅しました。

Activated JAFF-0195, Takao-Jinba PNP, Tokyo, yesterday, Thursday, February 4. 2021.
The site was near the 16th century Hachioji castle, WCA JA-00025, also. The hill in the photo and its foot area was the castle.
Logged 57 contacts, all JA stations on 40 meter band. The 20 meter band was tried a couple times but I received no call.

« 2021年1月 | トップページ | 2021年3月 »