Links - Locals

  • ex J3CK, JP1JCK
    The original owner of the TS-850S in my shack. SK, Nov. 30, 2015. RIP.





2022年11月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
無料ブログはココログ

« 謹賀新年 令和3年 2021 AD | トップページ | 高尾陣馬自然公園移動運用 Portable JAFF-0195 »

2021年1月28日 (木)

石神井公園・石神井城跡散策 Shakujii Park and Castle

昨日、1月27日(水)は、西武鉄道の沿線ウォーキングが近場でありました。新宿線の上石神井駅から石神井公園を経由して池袋線の練馬高野台駅まで約5キロがコースでしたが、我が家の隊長と一緒にゆっくり午後1時10分ごろに駅をスタートして、より近い石神井公園駅までにしました。
何度も行っているところですけれど、たまたま数日前にアマ無線のネット情報サイトである「月刊FBニュース」(1月号)を見て、JO3SLK局による城からの無線運用の記事が目に止まり、以前から城からも運用していた当局としては、それを知らせたくなってメールを出していたので、南側に隣接している石神井城跡の方を意識しました。

Img_5529s
台地上の廓の西を守る土塁と空濠の跡です。15世紀に廃城になったようで、土塁は崩れ、濠は埋まっていますが、発掘調査の結果、元はもっと高くかつ深かったと看板にあります。写真の左側、低くなっているところから、北側の三宝寺池畔に下っています。

 

Img_5550s

上の写真の廓の北側を三宝寺池ごしに見たところです。樹林に覆われて廓の高さは良く分かりませんが、高低差6-7メートルでしょうか。
北側にはこの池、南側に石神井川があり、東側は台地が舌の先のように切れているので、いちおうこの辺りでは自然の要害地でした。
豊島氏の根拠地で、前に紹介した家の近くの文明9年(1477年)の江古田原・沼袋の戦いで豊島氏が太田道灌に敗れた後、廃城になったようです。

なお、SLK局の記事に刺激を受け、当局の今までの城移動を数えてみたら、少なくとも下の8ヶ所のようです。
鉢形、佐倉、水戸、観音寺、江戸、八王子、滝山、唐沢。

石神井城や所沢市の滝の城にはWCAナンバーがまだないので、追加の依頼も考えています。

« 謹賀新年 令和3年 2021 AD | トップページ | 高尾陣馬自然公園移動運用 Portable JAFF-0195 »

旅行・地域」カテゴリの記事

Castle」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。