Links - Locals

  • ex J3CK, JP1JCK
    The original owner of the TS-850S in my shack. SK, Nov. 30, 2015. RIP.





2022年11月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
無料ブログはココログ

« 2020年11月 | トップページ | 2021年1月 »

2020年12月

2020年12月26日 (土)

所沢市東部ウォーキング Walking in the Eastern Tokorozawa

12月22日(火)は西武鉄道沿線ウォーキングで所沢市の東側を5キロほど歩きました。久しぶりに我が家の隊長も一緒でした。
スタートは西武新宿線で所沢の次の航空公園駅、ゴールはJR武蔵野線の東所沢駅で、前半は航空公園を抜けてから柳瀬川の支流の東(あずま)川に沿って下流、東方向へ歩きました。桜橋から少し南へ向かうと大きな建物が見えてきました。
「ところざわサクラタウン」という11月上旬にオープンしたばかりの飲食店、書店、博物館などが入る複合施設でした。市の水浄化センターの跡地の再開発だそうです。出版社の角川書店と市がタイアップしたそうで、ユニークなミュージアムが目玉になっていました。

食事は、角川食堂は列ができていたので、タリーズですませました。

写真が「角川武蔵野ミュージアム」で、建築家の隈研吾設計の石を大量に使った建物です。マンガが好きな人々向けの企画展示もあるようでしたが、こちらは係員の助言にしたがい、4・5階の図書館に入りました。図書館といっても、高額な入館料がいる施設で、「武蔵野」その他様々なテーマに沿って、本が展示物のように置いてあります。若干椅子などもあって、手に取って読んで良いようになっています。ただ、カタログで探すようにはなっていません。

Dsc_1560s

吹き抜けになった部屋に最大の書棚の壁面があり、30分に一回、4分ほどのプロジェクターで映写するショーがあり、しばらく待って見てみました。角川から出た人気小説をテーマにしたショーでした。
The Kadokawa Musashino Museum of books at Tokorozawa City, Saitama, designed by Kengo Kuma. It has been about a month after it was opened.

Dsc_1567s

創業者の角川源義が杉並区に住んで、武蔵野が好きで、自ら写真も撮っていたとのことで、当時と現在の風景を並べた展示があり、子供の頃を思い出しながら、興味深く見ました。
源義の住宅の跡は公園になっているそうで、いずれ行ってみたいと思います。

サクラタウンから東所沢駅までは7-8分でした。新秋津駅から西武池袋線の秋津駅へ少し歩いて乗り換え、所沢駅に行ってから新宿線に乗り換えて帰りました。
後で調べたところ、武蔵野線で新小平まで行き、西武国分寺線の青梅街道駅まで歩く方法もあるようですが、国分寺線の運行本数が少ないので、あまり早くないかも知れません。

2020年12月19日 (土)

高麗から飯能へウォーキング Walking from Koma to Hanno, Saitama

西武鉄道の沿線ウォーキングは、このところかなり遠方のコースが増えています。12月16日(水)は、秩父線の高麗駅から池袋線の飯能駅まで、約6キロのコースで、我が家の隊長には別の予定があったこともあり、どうするか迷いましたが、天気も良かったので、行ってきました。
昨年の9月に歩いたコースのほぼ反対方向の歩行でした。
高麗駅に近い巾着田では、彼岸花・曼珠沙華の青々とした株がきれいに植わっていて、ほとんど葉を落とした木々と対照的でした。後で隊長から聞いたところでは、昨年の出水で被害を受けたので、新たに植え直したとのことです。
丘の中の道に入り、高麗峠(標高177m)を越えて行きました。峠の近くの萩の峰という休憩スポットから奥多摩の大岳山が良く見えました。

Rimg0672s
Mt. Odake and Mt. Mitake seen from the Koma hills, Hidaka City, Saitama.
Walked about 6km from the Koma station to the Hannou station on Wednesday, December 16.

大岳山の右の小さな突起が御岳山だと思います。
山道を抜けてからの飯能市内に入ってちょっと足取りが重くなりましたけれど、12時JSTごろに無事飯能駅に到着しました。

2020年12月17日 (木)

全米女子オープンゴルフ U.S. Women's Open Golf Tournament

先週の木曜日、日本時間では金曜日、から月曜日(同 火曜日)までは、アメリカの女子ゴルフのメジャー大会である全米女子オープンがテキサス州ヒューストンで行われました。
周知のように、日本人選手が19名出場し、とりわけ渋野日向子選手の活躍もありましたので、時間の都合のつく限り、録画やライブでWOWOWチャンネルで観戦しました。
特に、渋野が首位で迎えた最終日は深夜1時半ごろ、8番ホールあたりから午前5時ごろの最後の決着まで、ずっとライブで見てしまいました。
実に惜しい結末でしたが、ほんとうに良くやったと思います。十分に楽しませてもらいました。
また、少し縁があって注目している新潟県出身の髙橋彩華選手が11位となったこともうれしいことでした。

Img_5480s
ヒューストンは海に近いところなので、試合が行われたチャンピオンズ・ゴルフ・クラブのサイプレス・クリークコースもおおむね平坦な林間コースのようです。北側、コースでは3番、13番ホール辺りに沿って、サイプレス・クリークという小川が東へ流れていて、そこに球を落とした選手もいたようです。サイプレスはおそらく湿地に育つヌマスギではないでしょうか。

Img_5487st
手持ちのカードを探してみたら、ヒューストン北西郊外、グライムス・カウンティ―のIora (アイオラ?)の局のものがありました。
QRZ.comで見る限り、現在もアクティブなようで、当時のアンテナは6本のタワーで160mからたくさんのアンテナを上げていたそうです。ハムになって最初交信が6メーターで、一回りして今も6mメインに戻っているそうです。
1993年5月29日1958UTCに21メガで交信しています。こちらは佐久市の内山牧場キャンプ場からポータブル・ゼロで出ていました。

2020年12月11日 (金)

拝島駅近傍ウォーキング Walking Around the Haijima Station

少し日が空いてしまいましたが、12月8日(火)に西武鉄道沿線ウォーキングで西武拝島線の終点の拝島駅から約6キロほどを歩きました。
まず西へ向かって、多摩川に架かる睦橋のたもとから左岸の川沿いを南に進みました。河川敷が福生南公園として整備されています。
快晴で、西方に奥多摩の山並みが良く見えました。写真左の高い山が大岳山、平らな尾根の右端の高みが御嶽山だと思います。

Img_5454s  Mt. Odake and Mt. Mitake beyond the Tama river near the Haijima station of the Seibu Railway, Tokyo.

途中、堤防に河口から48キロという標識柱を見ました。
中間点を少し過ぎたあたりから多摩川を離れ、北東方向へ進んでまた拝島駅を目指しました。
最後の1キロほどは、「五鉄通り」というゆるやかにカーブした通りで、「五日市鉄道」という、JR青梅線とは別に拝島-立川間に通じていた私鉄の路線の跡だそうです。この線は昭和5(1930)年に開業しましたが、国鉄に買収され、昭和19(1944)年に廃止されたそうです。
この日は我が家の隊長は予定があって来られず、単独参加でした。歩行距離が短かったので、午後1時少し前には帰宅し、家で昼食をとりました。
なお、この日はアマチュア無線のアンテナのクランクアップ・タワーを2本見つけました。

2020年12月 3日 (木)

晩秋の狭山公園ウォーキング Walking in the Sayama Park, Tokyo

このところ、西武鉄道の沿線ウォーキングは、狭山丘陵や秩父線沿線が多いようです。新型コロナがらみで住宅地のコースが少なくなっているのかも知れません。昨日、12月2日(水)のコースも、西武園線の西武園駅から多摩湖線(終点は西武遊園地駅)の武蔵大和駅までで、約4キロの短めのものでしたので、我が家の隊長と参加してきました。午後1時前には帰宅し、家で昼食をとることができました。
天候は曇りでかなりの寒さを感じました。帰宅後に雨になりました。
スタートから右が西武園、左が住宅地の坂道を上って多摩湖の堰堤の北端に出、堰堤上を通って南端で少し休憩し、貯水池建設の歴史を解説したパネルがあったので、わりに丁寧に読んでみました。

多摩湖には何度も来たことがあり、2週前の19日にも無線の移動運用で来たばかりですが、パネルはあまり見ていませんでした。
明治の終わりごろから東京の水道用水確保のために計画され、途中、関東大震災で遅れたりして、昭和2(1927)年に竣工しています。
第二次大戦中には爆撃による危険の対策として、堰堤が耐弾層で覆われましたが、震災の際には危険なので、これを除いて堤体を強化する改修工事が行われ、平成21(2009)年に完成したそうです。

そこから狭山公園に入り、園路の階段で東側の斜面を下りると、宅部(やけべ)池という小さな溜池があります。この池は貯水池建設の前からあった古いもののようでした。堰堤の上から見えていた林はこの池を囲む林でした。

Rimg0659s

堤を渡ると道はしばらく木立の中を通りますが、その辺りにいろはもみじが数本あり、美しく紅葉していました。

Dsc_1521s
Dsc_1523s

しばらく公園内の道を通り、公園を出ると、武蔵大和駅はすぐ近くでした。

 

« 2020年11月 | トップページ | 2021年1月 »