Links - Locals

  • ex J3CK, JP1JCK
    The original owner of the TS-850S in my shack. SK, Nov. 30, 2015. RIP.





2022年11月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
無料ブログはココログ

« 狭山丘陵の里山散策 Hiking in the Sayama Hills | トップページ | 都立狭山自然公園移動運用 Portable JAFF-0199, Sayama PNP, Tokyo »

2020年11月13日 (金)

「独ソ戦 -絶滅戦争の惨禍」"Russo-German War" by Takeshi Oki

新聞の書評で岩波新書の「独ソ戦 -絶滅戦争の惨禍」(大木毅著、2019年)が高い評価を受けていたので、読んでみました。
第二次世界大戦中の太平洋の戦場についてはかなり読んだり調べたりしてきましたが、ヨーロッパの陸戦についてはあまり知りませんでした。
著者によると、プロパガンダが多かったソ連の発信する情報や主としてヒトラー個人に戦争の責任を負わせてきたドイツの軍事史学などとは別の、新しい視点からの研究が近年進んでいるそうです。
ドイツ軍は1941年6月22日から東への進軍を開始しました。ソ連軍は、1942年11月9日にスターリングラードを攻撃していたドイツ第6軍を包囲殲滅すべく反攻を開始しましたが、それまでは、各方面でドイツ軍が押していたようです。
ただ、実際にはドイツ軍は1941年の7月にモスクワの西南西約300キロのスモレンスクでの会戦で勝利したものの、ソ連軍の相当部分の脱出を許し、戦力の消耗が決定的なものになって、最終的な勝利を得ることが不可能になったので、この会戦が大きなターニング・ポイントであったという学説を紹介しています。

Rw3lx-qsl-img_20201113_0002
スモレンスクのロシアのプリフィックスとサフィックス1文字目はR3Lで、探してみたら1枚見つかりました。
地図を見ると、北緯55度あたりですから、冬の寒さ、日の短さはちょっと想像もつきません。今日11月13日の気温は0℃のようです。
交信は2014年5月22日に千葉県館山市の洲崎、JAFF-0048、南房総国定公園に移動したときのものでした。

« 狭山丘陵の里山散策 Hiking in the Sayama Hills | トップページ | 都立狭山自然公園移動運用 Portable JAFF-0199, Sayama PNP, Tokyo »

Radio」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。