都立狭山自然公園移動運用 Portable JAFF-0199, Sayama PNP, Tokyo
一昨日、11月19日(木)は久しぶりに無線の移動運用に行きました。
太陽黒点数が増えてきて、14メガサイクルバンドあたりのコンディションが良くなっているようなので、近年はあまりできていないオーバーシーとの交信を念頭に、JAFFのナンバーがある自然公園では自宅から一番近い東京都立狭山自然公園内の、多摩湖(村山貯水池)駐車場に行きました。この場所は過去に6度くらい行っていますし、同じ自然公園では他の場所にも1度行っています。
前日に準備していたら、久しぶりなので、思わぬ事態に見舞われました。
このところ移動用リグにしているIC-7100に電源を入れてみたところ、電源が入りません。
そこで、今はシャックに置いているFT-450を持っていくことにしました。
そうなると、ATUもAH-4でなくFC-40ということになります。単純なひし形ループアンテナにしようと思っていたのですが、FC-40はマニュアルに直流的に導通しているアンテナを使うことは故障の原因になるので止めてくださいとあったことを思い出し、三角形を二つ合わせた形のDJ4VMループ(ジャーマンクワッドのラジエーター)にすることにしました。
当日は朝に出遅れてしまい、現地でのセットアップももたもたして、電波が出たのは1042JSTごろになってしまいました。
また、FC-40はAH-4よりも整合範囲が狭いようで、はしごフィーダーを入れたアンテナ系全体で近くに同調点がある18メガはそのまま出られますが(同調点は17.5メガ付近)、ほかのバンドはチューニングが取れませんでした。
仕方なく、マニュアル・チューナーを使うことにしました。ほかのバンドのチューニングは、はしごフィーダーをショートしてバーチカルにした方がとりやすいので、手間をかけて組み立てたループは役に立たず、はじめからバーチカルを上げた方が良かったかも知れません。
スプレッダーの長さも忘れていて、垂直部分の半分を目安にしたところ、写真のように下側がたるんでしまいました。
駐車場は平日にもかかわらず、小春日和の快晴の好天のためか8割程度は埋まっていて、両隣にも後から車が入ってきて、作業には気を使いました。
結局、18、14、10メガは交信ができず、1600JSTまでの運用で7メガでのJA局54が成果でした。
紅葉が盛りで、人出が多いのもそのためかと思います。
走行は往復約48キロですが、往きも帰りも1時間ちょっとかかりました。
Went to the lake side of Lake Tama in Higashi-murayama City, Tokyo to activate JAFF-0199, Sayama Prefectural Nature Park, Tokyo the day before yesterday, November 19, 2020. Worked 54 JA stations on the 40 meter band. No oversea staion called.
Set up a DJ4VM roop antenna, but it was difficult to match the rig using an ATU. The antenna was used as a vertical by shorting the ladder feeder and deploying a horizontal radial.
最近のコメント