Links - Locals

  • ex J3CK, JP1JCK
    The original owner of the TS-850S in my shack. SK, Nov. 30, 2015. RIP.





2022年11月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
無料ブログはココログ

« 2020年10月 | トップページ | 2020年12月 »

2020年11月

2020年11月21日 (土)

都立狭山自然公園移動運用 Portable JAFF-0199, Sayama PNP, Tokyo

一昨日、11月19日(木)は久しぶりに無線の移動運用に行きました。
太陽黒点数が増えてきて、14メガサイクルバンドあたりのコンディションが良くなっているようなので、近年はあまりできていないオーバーシーとの交信を念頭に、JAFFのナンバーがある自然公園では自宅から一番近い東京都立狭山自然公園内の、多摩湖(村山貯水池)駐車場に行きました。この場所は過去に6度くらい行っていますし、同じ自然公園では他の場所にも1度行っています。

前日に準備していたら、久しぶりなので、思わぬ事態に見舞われました。
このところ移動用リグにしているIC-7100に電源を入れてみたところ、電源が入りません。
そこで、今はシャックに置いているFT-450を持っていくことにしました。
そうなると、ATUもAH-4でなくFC-40ということになります。単純なひし形ループアンテナにしようと思っていたのですが、FC-40はマニュアルに直流的に導通しているアンテナを使うことは故障の原因になるので止めてくださいとあったことを思い出し、三角形を二つ合わせた形のDJ4VMループ(ジャーマンクワッドのラジエーター)にすることにしました。

当日は朝に出遅れてしまい、現地でのセットアップももたもたして、電波が出たのは1042JSTごろになってしまいました。
また、FC-40はAH-4よりも整合範囲が狭いようで、はしごフィーダーを入れたアンテナ系全体で近くに同調点がある18メガはそのまま出られますが(同調点は17.5メガ付近)、ほかのバンドはチューニングが取れませんでした。
仕方なく、マニュアル・チューナーを使うことにしました。ほかのバンドのチューニングは、はしごフィーダーをショートしてバーチカルにした方がとりやすいので、手間をかけて組み立てたループは役に立たず、はじめからバーチカルを上げた方が良かったかも知れません。
スプレッダーの長さも忘れていて、垂直部分の半分を目安にしたところ、写真のように下側がたるんでしまいました。

Img_5406s
駐車場は平日にもかかわらず、小春日和の快晴の好天のためか8割程度は埋まっていて、両隣にも後から車が入ってきて、作業には気を使いました。
結局、18、14、10メガは交信ができず、1600JSTまでの運用で7メガでのJA局54が成果でした。
紅葉が盛りで、人出が多いのもそのためかと思います。

Img_5410s
走行は往復約48キロですが、往きも帰りも1時間ちょっとかかりました。

Went to the lake side of Lake Tama in Higashi-murayama City, Tokyo to activate JAFF-0199, Sayama Prefectural Nature Park, Tokyo the day before yesterday, November 19, 2020. Worked 54 JA stations on the 40 meter band. No oversea staion called.
Set up a DJ4VM roop antenna, but it was difficult to match the rig using an ATU. The antenna was used as a vertical by shorting the ladder feeder and deploying a horizontal radial.

2020年11月13日 (金)

「独ソ戦 -絶滅戦争の惨禍」"Russo-German War" by Takeshi Oki

新聞の書評で岩波新書の「独ソ戦 -絶滅戦争の惨禍」(大木毅著、2019年)が高い評価を受けていたので、読んでみました。
第二次世界大戦中の太平洋の戦場についてはかなり読んだり調べたりしてきましたが、ヨーロッパの陸戦についてはあまり知りませんでした。
著者によると、プロパガンダが多かったソ連の発信する情報や主としてヒトラー個人に戦争の責任を負わせてきたドイツの軍事史学などとは別の、新しい視点からの研究が近年進んでいるそうです。
ドイツ軍は1941年6月22日から東への進軍を開始しました。ソ連軍は、1942年11月9日にスターリングラードを攻撃していたドイツ第6軍を包囲殲滅すべく反攻を開始しましたが、それまでは、各方面でドイツ軍が押していたようです。
ただ、実際にはドイツ軍は1941年の7月にモスクワの西南西約300キロのスモレンスクでの会戦で勝利したものの、ソ連軍の相当部分の脱出を許し、戦力の消耗が決定的なものになって、最終的な勝利を得ることが不可能になったので、この会戦が大きなターニング・ポイントであったという学説を紹介しています。

Rw3lx-qsl-img_20201113_0002
スモレンスクのロシアのプリフィックスとサフィックス1文字目はR3Lで、探してみたら1枚見つかりました。
地図を見ると、北緯55度あたりですから、冬の寒さ、日の短さはちょっと想像もつきません。今日11月13日の気温は0℃のようです。
交信は2014年5月22日に千葉県館山市の洲崎、JAFF-0048、南房総国定公園に移動したときのものでした。

2020年11月11日 (水)

狭山丘陵の里山散策 Hiking in the Sayama Hills

今日、11月11日は十一が縦書きでは「±」の記号になるので、電池の日だそうです。知りませんでした。
西武鉄道沿線ウォーキングで「自然豊かな狭山丘陵 緑の里山散策!」という企画があったので、参加してきました。例によって我が家の隊長の発案ですが、隊長は同年輩の親戚の女性と歩くとのことで、別行動になりました。
西武球場前駅からスタートし、西武遊園地駅でゴールする約4キロのコースで、丘の登り下りがありますが、まず問題なく歩けるコースでした。風が少し冷たいものの、澄み切った青空の秋晴れで、気持ち良く歩けました。
コースの大部分はJAFF-0212、埼玉県立狭山自然公園内、最後の多摩湖畔はJAFF-0199、東京都立狭山自然公園内です。

ゴール近くで少し寄り道して多摩湖の堰堤に出てみました。

西の奥多摩方向の山並みです。
Mountains of Oku-Tama to the west.

Rimg0637s

西南の丹沢方向です。
Mountains of Tanzawa to the southwest.

Rimg0638s
撮ったときは気が付きませんでしたが、ビームアンテナらしきものが小さく写っています。東大和市のQTHから調べてみると、当局と比較的近いコールの本格DXerで、FEDXPメンバーのようでした。

Hiked about four kilometers in the Sayama Hills today, Wednesday, November 11. The route is mostly in JAFF-0212, Sayama Prefectural Nature Park, Saitama. The last stretch near Lake Tama is in JAFF-0199, Sayama Prefectural Nature Park, Tokyo.

« 2020年10月 | トップページ | 2020年12月 »