ハムフェア2019クラブ小間割り抽選会 Lottery Meeting for Ham Fair 2019
先般、JAFF、日本フローラ・ファウナ・アマチュア無線アワード・プログラムとして、初めてハムフェアへの参加を申し込み、認められました。
会場内の展示の場所は、原則として抽選で決めることになっていて、昨日、7月17日(水)の午後1時30分から、地下鉄春日駅そばの文京区民センターで出展者説明会と小間割り抽選会がありました。
着いたのが開始時刻ごろになってしまい、すでに大会議室がほぼ満席状態でした。
前の方にもまだ空きがありますというアナウンスがあり、探すと、だいたい2人連れくらいで来ているためか、5列目くらいに1つ空いたところがあり、そこに座ることができました。
JARLの会長、JG1KTC局が登壇して挨拶し、概要と重要事項の説明が実行委員長、JARL専務理事のJE1KAB局からありました。先日の社員総会で話題になっていた二人を間近に見たので、少しインサイダーになった気分でした。
細かい説明は、司会も兼ねていた女性からでしたが、この人がどういう立場か聞き洩らしました。委託したアナウンサーのように見えましたが、事務局職員の担当者がなぜできないのかちょっと疑問に思いました。
抽選は、最初の受付のときに箱からくじを引くようになっていて、CJ-44という出展番号だった申し込み票を渡して、くじを引き、開いたところ、またまた44番でした。WWFF/JAFFでは、FFに通じるForty-fourが要のナンバーで、金賞が44ポイントで出たり、アクティベーションのポイントが付く最少交信数が44QSOだったりしますが、くじも44を引いたのは不思議でした。
説明終了後に休憩があり、その後にくじの番号順に希望の小間を選択することになっていました。番号順に前に出て、順番が来た時点で残って空いている小間から選びます。会場中央の通路に沿った島の、通路とは反対側の角のJ-55番を選びました。会場の中では比較的に人通りの多いところになるのではないかと思いました。
それにしても、自分たちのことを棚に上げて人のことをいうのも何ですが、いろいろな名前のクラブがたくさんあるものだと感心しました。
初めてで、どうなるのか良く分からないので、順番待ちの間などに右隣の人に尋ねてみたところ、親切に教えてくれました。ただ、プログラムのPRが目的の当方とは違い、無線機メーカーのOBグループで、そこに立ち寄って旧交を温める場所を確保することが主眼とのことでした。
これから横幅200cm, 間仕切り壁90cmのスペースに展示するものを考えて、準備しなければなりません。
また、すでに参加を知らせてあるJAFFメーリング・リストの参加者以外の知り合いになるべく知らせて、立ち寄ってもらうようにしたいと思っています。
この記事をお読みいただいた方々も、ハムフェアに行かれたときは、ぜひお立ち寄りください。
« 港の見える丘公園と江藤淳展 Port View Park, Yokohama | トップページ | 全英女子オープン・トーナメント Ladie's British Open »
「Radio」カテゴリの記事
- 修理済みローテーター取り付け Mounting the Repaired Antenna Rotator (2021.05.31)
- 高尾陣馬自然公園移動運用 Portable JAFF-0195(2021.02.05)
- 全米女子オープンゴルフ U.S. Women's Open Golf Tournament(2020.12.17)
- 都立狭山自然公園移動運用 Portable JAFF-0199, Sayama PNP, Tokyo(2020.11.21)
- 「独ソ戦 -絶滅戦争の惨禍」"Russo-German War" by Takeshi Oki(2020.11.13)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
« 港の見える丘公園と江藤淳展 Port View Park, Yokohama | トップページ | 全英女子オープン・トーナメント Ladie's British Open »
抽選会お疲れ様でした。別の人から、来年のハムフェアの会場を今から探すみたいな事を聞きましたが、見つかるんでしょうかね。
投稿: jr1bal | 2019年7月19日 (金) 19時00分