Links - Locals

  • ex J3CK, JP1JCK
    The original owner of the TS-850S in my shack. SK, Nov. 30, 2015. RIP.





2022年11月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
無料ブログはココログ

« 宮沢湖・高麗峠ウォーキング Walking near Hanno, Saitama | トップページ | 天覧山・多峯主山・吾妻峡ハイキング Hiking in the Oku-Musashi Hills »

2019年3月17日 (日)

太平山自然公園移動運用 Portable Operation in JAFF-0232

東京から東北自動車道を北へ向かい、利根川、次に渡良瀬川を渡ると栃木県で、山が見えてきます。東側にあるのが太平山(おおひらさん、標高341m)を含む山地ないし丘陵です。最高峰は、晃石山(てるいしさん、標高417m、SOTA JA/TG-082)で、東北・西南方向に長い稜線が伸びています。これを遠くから見ると、平に見えるので、太平山という名が付いたのかも知れません。
この丘陵一帯が栃木県立太平山自然公園に指定されています。WWFFナンバーは、JAFF-0232です。
一昨日、3月15日(金)は、その公園区域内にある太平山神社近傍の大曲駐車場というところで、アマ無線の移動運用をしました。
昨年5月に西隣の唐沢山県立自然公園に行って以来、ここを次の移動地候補と考えてはいましたけれど、下調べは前の晩の一夜漬けで、神社のことは知りませんでした。
カーナビは、山地を北へ回り込んだところにある栃木インターからのルートを表示しましたが、東京からの正攻法ルートは南からだろうと、一つ手前の佐野藤岡インターで下りて神社へ向かいました。前橋から水戸へ通じる幹線の国道50号を東へ進み、左折して県道11号を北東へ進みました。左手に線路があるJR両毛線の大平下駅を過ぎたあたりで、左の方の山手に向かい、大鳥居をくぐってしばらく行くと、右手に登山道路の入り口がありました。
とりあえず、神社直近まで行って、参拝しました。思ったより大きく立派な社殿で、正面には長い参道の階段があり、東南方向に関東平野が良く見えていました。(社殿敷地の地理院地形図による標高は約260m)
Img_4357s
神社そばの駐車場は小さく、長時間の駐車はしないでくださいとのことだったので、一段下の広い大曲駐車場(標高約210m)に移り、一番奥の崖に近いと思われるところに陣取り、いつものVCHコイル入りバーチカルを立てました。
Dsc_0291s
1130JST(0230UTC)過ぎに7メガCWで運用を開始すると、JAFF MLのJR3XEX局からコールがあり、同局がJクラスターに投稿してくださったおかげで、ほぼ順調にログが進みました。
ただ、西北が高くなっている地形から予想されたとおり、群馬や埼玉の局には厳しかったようで、339、459などのレポートももらいました。
1220J過ぎに36交信となったところで、昼食休憩としました。
ラインでのインフォで、昼休み時のJAFF ML参加局もワッチされていることが分かり、1245過ぎに再開して、1300Jまでに9交信を積み上げ、44のミニマムはクリアできました。
午後は14メガ、10メガにもQSYしようと準備してビーコンを聞いたりしていると、無線器メーカーI社の帽子をかぶった人が車の窓から覗き込んでいます。車外に出て挨拶すると、出始めてから数局目に交信した同じ栃木市のJH1HGI局の局長でした。JAFFのことはご存じなかったようですが、交信後にホームページなどをざっと見てくださったそうです。
JAFFの説明をしたり、OMのDXingやアンテナのことなどうかがったりで、30分以上あれこれ楽しくお話ししました。訪問どうもありがとうございました。

その後、3つのバンドをうろうろしました。10メガは3交信、14メガは5交信、後は7メガで、総計(概算)66交信をログしました。14メガでは、ML参加局のクラスター・スポットに助けられて、R9AB、UA9LTと、2局のオーバーシーとも交信できました。QRZ.comで見ると、シベリアでウラル山脈にかなり近いところで、山の壁があってもある程度は電波が飛ぶようです。

天気は快晴に近く、良かったのですが、まだ寒い日でした。風がほとんど無かったので助かりました。
早めにクローズし、1545Jごろ運用地を出て、1730J過ぎには帰宅しました。

朝に外郭環状線でかなりのろのろの渋滞でスムースに進まなかったリ、久しぶりの移動運用で、車関連やアンテナ関連で失敗もありましたが、楽しむことができました。
コールやスポットをしてくださった各局どうもありがとうございました。

〔メモ: 走行往復約205km〕

I activated JAFF-0232, Ohirasan Prefectural Nature Park, Tochigi, on Friday, March 15. Logged 72 QSO's in total including 2 oversea contacts on 20, 30 and 40 meter band, by CW.

« 宮沢湖・高麗峠ウォーキング Walking near Hanno, Saitama | トップページ | 天覧山・多峯主山・吾妻峡ハイキング Hiking in the Oku-Musashi Hills »

Radio」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 太平山自然公園移動運用 Portable Operation in JAFF-0232:

« 宮沢湖・高麗峠ウォーキング Walking near Hanno, Saitama | トップページ | 天覧山・多峯主山・吾妻峡ハイキング Hiking in the Oku-Musashi Hills »