Links - Locals

  • ex J3CK, JP1JCK
    The original owner of the TS-850S in my shack. SK, Nov. 30, 2015. RIP.





2022年11月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
無料ブログはココログ

« 片瀬常立寺 Joryuji Temple, Katase, Fujisawa | トップページ | 野火止用水緑道ウォーキング Walking along the Nobidome Irrigation Waterway »

2019年2月18日 (月)

高麗峠・巾着田ウォーキング

飯能市は入間川が山間部から平野部に出るところにある街ですが、その2~3キロ北には高麗川が流れていて、この川が平野部に出るところで大きく蛇行し、有名な巾着田になっています。昨日、2月17日(日)は、鉄道沿線ウォーキングで、飯能駅から二つの川を隔てる丘陵にある高麗峠を越えて、巾着田を通り、西武秩父線の高麗駅まで歩きました。距離は約7キロ、休憩も入れて2時間20分ほどでした。
午前10時ごろに飯能駅をスタートしました。初めの40分ほどは舗装道路です。その後は、整備されたハイキングコースの土の道を登りました。
峠の手前には「ほほえみの丘」という広い芝生広場があり、格好の休憩場所でしたので、瑞文補給などして休みました。峠の標高は177メートルで、西方に奥多摩の山々が良く見えました。
巾着田では、「鍋まつり」というイベントの開催中で、いろいろな店が出ていました。
巾着のすぼまったところは、幅が400メートルほどのようです。写真は、その下流側で下流方向を見たところです。倒れている緑色の草はヒガンバナ/マンジュシャゲだと思います。
Img_4272s
2月にしては暖かく、ウォーキング日和でした。

我が家の隊長は、前の晩から、早朝に家を出て、スタート受け付け開始の午前9時までに行くということでしたが、こちらは、しばらく前にちょっと風邪をひいて、起きられるか自信がなく、朝の体調次第で行くことにして、目覚ましもかけずにいました。結果は、朝に目が覚めたときには、もう間に合わない時間だったので、それぞれ別行動となりました。

Went to hike through the hills between Hanno and Hidaka cities, Saitama, on Sunday, February 17. Kinchakuda formed bu the meandering Koma River is famous for the flowering red spider lilies. The grass is down on the ground now but keeps green color somehow. (Photo above.)

« 片瀬常立寺 Joryuji Temple, Katase, Fujisawa | トップページ | 野火止用水緑道ウォーキング Walking along the Nobidome Irrigation Waterway »

旅行・地域」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 高麗峠・巾着田ウォーキング:

« 片瀬常立寺 Joryuji Temple, Katase, Fujisawa | トップページ | 野火止用水緑道ウォーキング Walking along the Nobidome Irrigation Waterway »