Links - Locals

  • ex J3CK, JP1JCK
    The original owner of the TS-850S in my shack. SK, Nov. 30, 2015. RIP.





2022年11月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
無料ブログはココログ

« 都立狭山自然公園移動運用 Portable JAFF-0199 | トップページ | 凧揚がらず Failed Kite Flying »

2019年1月21日 (月)

新宿山ノ手(七福神)ウォーキング Walking in Shinjuku-ku

昨日、1月20日(日)は、また鉄道沿線ウォーキング、「新宿山ノ手七福神めぐり」という催しに我が家の隊長と参加しました。
2つ目の新宿御苑前の太宗寺は、布袋和尚がいるところですが、かなり大きなお寺で、墓地があって、内藤新宿の名の元になった高遠内藤家の墓所がありました。

Img_4051s

五代、内藤正勝の墓です。寛永6年(1629年)に作られたものとのことです。
子孫は高遠藩3万3千石を領する譜代大名だったようです。正勝のころはまだ安房勝山藩でした。

途中の職安通りの大江戸線若松河田駅の近くの"L'Orge" (大麦)というところ(ブラスリー)で、早昼を食べました。

その隣は近代に華族の小笠原伯爵家の邸宅だったところで、現在は整備されてレストラン、結婚式場になっています。
正面玄関はアール・ヌーボー様式の洒落たものでした。
Img_4065s
小笠原家も内藤家と同様、いくつか系統がある譜代大名でしたが、ここは小倉藩15万石の領主の子孫が昭和2年に建てたものでした。

全部歩くと12キロのコースで、東は神楽坂の毘沙門天まで行くものでしたが、ここからコースをショートカットして、北へ向かい、戸山公園の北東の端で諏訪通りに入り、高田馬場駅に戻りました。

距離は全体の半分以上、7キロくらいは歩いたかと思います。七福神は五つ行きました。

« 都立狭山自然公園移動運用 Portable JAFF-0199 | トップページ | 凧揚がらず Failed Kite Flying »

旅行・地域」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 新宿山ノ手(七福神)ウォーキング Walking in Shinjuku-ku:

« 都立狭山自然公園移動運用 Portable JAFF-0199 | トップページ | 凧揚がらず Failed Kite Flying »