安行武南自然公園移動運用2回目 Portable JAFF-0219 #2
秋のアマチュア無線移動運用の第2回の行き先として、同じく近場の埼玉県立安行武南自然公園、JAFF-0219、を選び、10月11日(木)に行ってきました。
ここには、約2年半前、2016年3月16日に行っているので、2回目ですが、前回はポイントのゲットにぎりぎりの44交信しかできませんでしたから、まだ需要はありと推測しました。
前回に、無線移動運用のこと と、行き先の公園のこと と2回にわたってブログに書き、写真も計6枚を出しました。今回は、場所、アンテナなど、みな同じでしたので、短いレポートにします。
無線は12時JST過ぎから1615ごろまで、7メガと14メガCWで交信しました。
合計54交信、うち14メガでのオーバーシーは5交信で、内訳はEU 1, OC 1, AS 3 でした。
前回は、オーバーシー3交信(EU, 3エンティティー)でしたので、ほとんど変わりがありませんでした。前回のオーバーシーは、18メガだった点が、バンド・コンディションの違いを反映しているかと思います。
また、前回はなかった、スマホでのSNS利用もしてみましたが、効果のほどは明らかではありません。
前回は、バッテリーに問題を抱えていたようで、そのことが、交信数が少なかったことの要因かと推測します。
「さぎ山記念公園」というここの都市公園(PK 13/02)は、昭和40年代の半ばごろまで、サギの繁殖地だったことを記念して作られたもので、サギがいた当時の写真などを展示したさぎ山記念館があります。
サギのはく製もいくつかありました。
頭の色がきれいなアマサギです。
前回は3月半ばで、まだイチョウなどの落葉樹には葉がありませんでしたけれど、今回は桜の葉がまだ残り、サクランボがきれいでした。
この日は雲がどんよりと垂れこめていて、1500ころ、西隣の見沼自然公園の方へしばらく散歩に行ったときには霧雨となりましたが、無線にはまったく支障ありませんでした。
Activated the Angyo-Bunan Prefectural Nature Park, Saitama, JAFF-0219, on Thursday, October 11, for the second time. Logged 54 contacts including 5 oversea stations in HA, VK, R7, UA0 and BG land on 40 and 20m bands.
« 戸隠 Togakushi, Nagano Prefecture | トップページ | 広島旅行 -宮島・江田島- Miyajima and Etajima, Hiroshima »
「Radio」カテゴリの記事
- 修理済みローテーター取り付け Mounting the Repaired Antenna Rotator (2021.05.31)
- 高尾陣馬自然公園移動運用 Portable JAFF-0195(2021.02.05)
- 全米女子オープンゴルフ U.S. Women's Open Golf Tournament(2020.12.17)
- 都立狭山自然公園移動運用 Portable JAFF-0199, Sayama PNP, Tokyo(2020.11.21)
- 「独ソ戦 -絶滅戦争の惨禍」"Russo-German War" by Takeshi Oki(2020.11.13)
この記事へのコメントは終了しました。
« 戸隠 Togakushi, Nagano Prefecture | トップページ | 広島旅行 -宮島・江田島- Miyajima and Etajima, Hiroshima »
コメント