秋川丘陵自然公園移動運用 Portable JAFF-0198
東京都には6ヶ所の都立自然公園があり、秋川丘陵自然公園、JAFF-0198は、その一番西、奥多摩の山地に続くところにあります。
東京都の自然公園位置図のある過去記事
昨日、5月17日(木)は、久しぶりの移動運用で、そこへ行ってみました。
下調べの結果、丘陵の上の高いところには適当な場所がなく、多摩川の支流の秋川に架かる東秋留橋の下の河川敷ならあまり気兼ねなくアンテナが立てられそうだったので、そこにしました。
昨日、5月17日(木)は、久しぶりの移動運用で、そこへ行ってみました。
下調べの結果、丘陵の上の高いところには適当な場所がなく、多摩川の支流の秋川に架かる東秋留橋の下の河川敷ならあまり気兼ねなくアンテナが立てられそうだったので、そこにしました。
南側は丘陵、北側は20m近く高い河岸段丘という低いところで、南関東方面へのグラウンド・ウェーブはあまり期待できないところです。
正午過ぎに到着し、7メガ用の逆V型ダイポールをセットして、1240JSTごろからCQを出しました。

An inverted V dipole for 40m.
ジュラルミン・ポールは持って行かなかったので、高さが低く、SWRが高いまま使いました。
見えている東秋留橋の旧橋(現在、自転車歩行者専用)は、昭和14年完成で、6スパンの鉄筋コンクリートアーチ橋は珍しく、土木学会の選奨土木遺産だそうです。
初めはリバース・ビーコンにも出なくて、コールも少なく、どうなることかと思いました。
午後になってコンディションが良くなってきたようで、何とか44はクリアし、1740JSTごろまでの間にトータルで78交信しました。

東秋留橋から運用地を望む。遠くに大岳山が見えている。
QTH seen from the Higashi-Akiru Bridge over the Aki River.
ハイバンド用にループも上げて、21, 18, 14も少し試しましたが、18でJA2エリア2局とできただけでした。

コールし、またクラスターにスポットしてくださった各局、どうもありがとうございました。
蒸し暑かったのですが、直射日光はなく、風も無かったので、無線にはまずまずの日でした。
蒸し暑かったのですが、直射日光はなく、風も無かったので、無線にはまずまずの日でした。
中央道の八王子第2インター利用で、家から片道45kmほどでした。

東秋留橋より西、秋川上流方向を望む。河川敷と左(南)側の丘陵地一帯が自然公園。
Looking upstream toward west. The hilis to the left are in the Akikawa-kyuryo Prefectural Natural Park, Tokyo, JAFF-0198.
Logged 78 contacts operating from JAFF-0198, JCC 1029, Akiruno City, Tokyo, yesterday, May 17.
これで6ヶ所の都立自然公園はすべて行ったことになりますが、用事のついでに寄って4交信だけのところや20交信ほどに留まっているところがあり、食い散らかしたような状態です。
今後、徒歩移動の体制を整えて、追い追い実行し、44交信以上にして、WWFFのアクティベーション・ポイントがもらえるようにしたいと思っています。
今後、徒歩移動の体制を整えて、追い追い実行し、44交信以上にして、WWFFのアクティベーション・ポイントがもらえるようにしたいと思っています。
« 伴奏ピアニスト | トップページ | 石神井公園散策 Shakujii Park »
「Radio」カテゴリの記事
- 修理済みローテーター取り付け Mounting the Repaired Antenna Rotator (2021.05.31)
- 高尾陣馬自然公園移動運用 Portable JAFF-0195(2021.02.05)
- 全米女子オープンゴルフ U.S. Women's Open Golf Tournament(2020.12.17)
- 都立狭山自然公園移動運用 Portable JAFF-0199, Sayama PNP, Tokyo(2020.11.21)
- 「独ソ戦 -絶滅戦争の惨禍」"Russo-German War" by Takeshi Oki(2020.11.13)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント