長野県・信濃国 Nagano Prefecture / Shinano Province
前回に長野県出身者のことに触れました。
いろいろなところで、長野県歌というものがあって、県人の団結を高めているということでした。この際と思い、ネットで探して、演奏を聞いてみました。
長野県庁のサイト に紹介されています。
明治時代に作られたものなので、今では少し古めかしいですが、歌詞は県の特徴を良く記述していると思いました。
それほど多くの出身者を知っているわけではないので、県民性を云々できるほど明るくはありませんけれど、標高が高く、全般に寒冷な地域なので、勤勉な人が多いのではないでしょうか。それと伝統的な向学心が合わさり、様々な分野で一流の人を輩出してきたようです。
ただ、手元の山川出版社刊(県史シリーズ)「長野県の歴史」によると、自分の世界で道を究めていても、各分野の人々をまとめてリーダーシップをとるような人、統率力のある人はあまり出ていないということです。
東京からは、距離も程よいところにあり、夏の避暑、冬のスキーなどで行きやすいところです。
振り返ってみると、小学生のときの菅平にはじまって、志賀高原のスキー、中学高校時代の蓼科、大学時代の戸隠など、すいぶんお世話になったものです。
ただ、手元の山川出版社刊(県史シリーズ)「長野県の歴史」によると、自分の世界で道を究めていても、各分野の人々をまとめてリーダーシップをとるような人、統率力のある人はあまり出ていないということです。
東京からは、距離も程よいところにあり、夏の避暑、冬のスキーなどで行きやすいところです。
振り返ってみると、小学生のときの菅平にはじまって、志賀高原のスキー、中学高校時代の蓼科、大学時代の戸隠など、すいぶんお世話になったものです。
大学生時代の古い写真があったのを思い出し、探してみました。
このときは戸隠山を縦走したと思います。
また、大学3年の夏には、長野出身の親戚に紹介を頼み、1週間、戸隠高原の民宿に泊まって、勉強したのも良い思い出です。
ちょうど50才くらいのときに、初めの職場から第二の職場に移りましたが、その話を進めてくれた上司と、行き先側のカウンターパートがともに松本の出身であったので、長野人脈にお世話になりました。
近年では、平成11年(2009年)秋に上高地、平成13年(2011年)の夏に霧ヶ峰高原(八ケ岳中信高原国定公園、JAFF-0056、移動運用)、木曽駒ケ岳登山(上伊那郡宮田村移動運用)、翌14年夏に蓼科(八ケ岳中信高原、JAFF-0056、移動運用)、茶臼山高原(下伊那郡根羽村、天竜奥三河国定公園、JAFF-0057、移動運用)、平成18年(2016年)冬に別所温泉など、主なものだけでも何回も行っています。
この2年ほどは、事情でちょっと遠出がしにくくなったので、足を運んでいませんけれど、また行きたいものです。
大きな県なので、木曽や小海線沿線の八ヶ岳山麓にはまだ行ったことがありません。
「訂正」初め、子供の頃のスキーの行き先として池の平と書きましたが、池の平は新潟県でした。お詫びして訂正します。
« 2018 冬季オリンピック Winter Olimpic Games, PyeonChang | トップページ | 「八十爺のてくてく日本列島縦断日記」 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 所沢でお花見ウォーキング Walking at Tokorozawa under Flowers(2021.03.26)
- 八王子城 Hachioji Castle(2021.02.06)
- 石神井公園・石神井城跡散策 Shakujii Park and Castle(2021.01.28)
- 所沢市東部ウォーキング Walking in the Eastern Tokorozawa(2020.12.26)
- 高麗から飯能へウォーキング Walking from Koma to Hanno, Saitama(2020.12.19)
この記事へのコメントは終了しました。
« 2018 冬季オリンピック Winter Olimpic Games, PyeonChang | トップページ | 「八十爺のてくてく日本列島縦断日記」 »
コメント