西武多摩川線沿線ウォーキング Walking in Fuchu City, Tokyo
西武鉄道多摩川線は、武蔵野市のJR中央線武蔵境駅から南西に進み、府中市の南部、多摩川左岸の堤防に近い是政駅に至る約8kmの、他の西武線とは接続しない孤立した路線です。今年は開業100周年になるそうで、昨日、それを記念したウォーキングのイベントがありました。
こちらはしばらくウォーキングから遠ざかっていましたが、今月の中旬までに参加しないと、カードに貯まったポイントが失効してしまいます。昨日のコースは8kmと軽めのもので、普通は50ポイントのところ、特別に100ポイントが付くとのことで、参加してきました。いつも一緒の我が家の隊長は、都合が悪く、一人での参加でした。
初夏のころから、足が重く感じられる日が多く、散歩の距離も短めになっていたので、完歩できるか少し不安でしたが、時候の良さにも助けられ、休憩2回を入れて2時間半ほどでゴールしました。
コースは、線の終点の一つ手前、競艇場前駅から終点の是政駅まででした。駅間は1kmくらいしかありませんが、まず北へ進んで京王線の多磨霊園駅の北側まで行き、西へ折れて京王線の枝線の府中競馬正門前駅の前を通り、府中市中心部に近い大國魂神社を経て今度はJR武蔵野線、南武線を渡り、緑道を利用して大回りしながらずっと府中郷土の森公園まで南下し、最後に東へ2kmほど戻って是政駅に着くというものでした。
初夏のころから、足が重く感じられる日が多く、散歩の距離も短めになっていたので、完歩できるか少し不安でしたが、時候の良さにも助けられ、休憩2回を入れて2時間半ほどでゴールしました。
コースは、線の終点の一つ手前、競艇場前駅から終点の是政駅まででした。駅間は1kmくらいしかありませんが、まず北へ進んで京王線の多磨霊園駅の北側まで行き、西へ折れて京王線の枝線の府中競馬正門前駅の前を通り、府中市中心部に近い大國魂神社を経て今度はJR武蔵野線、南武線を渡り、緑道を利用して大回りしながらずっと府中郷土の森公園まで南下し、最後に東へ2kmほど戻って是政駅に着くというものでした。
コースは東京競馬場の外周を大まわりに回るようなもので、およそ北半分、前半は府中崖線の付近で上がり下がりがありましたが、高低差は10m未満です。後半は下の沖積低地を歩くようになっていました。
競馬場は低地にあり、東門の前を通りました。東門の門内は一般公開されていて、入ることができ、ここでしばらく休憩しました。保育園の児童なども来ていました。
競馬場は、テレビではたまに見ており、先週の週末にも菊花賞の中継を見たばかりでしたが、場内に入るのは初めてでした。さすがに広々としたものです。
Tokyo Race Course, Fuchu City.
競馬場は、テレビではたまに見ており、先週の週末にも菊花賞の中継を見たばかりでしたが、場内に入るのは初めてでした。さすがに広々としたものです。
Tokyo Race Course, Fuchu City.
馬場があり、馬場馬術の練習をしていました。馬は競走馬ではないそうです。
京王線の府中競馬正門前駅の駅前あたりから西へ行く道は「京所道(きょうずどう)」というそうです。ネットで少し調べたところでは国府の「写経所」と関係がありそうだということです。
京王線の府中競馬正門前駅の駅前あたりから西へ行く道は「京所道(きょうずどう)」というそうです。ネットで少し調べたところでは国府の「写経所」と関係がありそうだということです。
この道が大國魂神社の東の脇の鳥居に続きますが、ガイドマップに武蔵国府跡があったので、寄り道して見ました。神社境内の東の縁をほんの100mほど北へ行くと、礎石に合わせて赤い柱が立ててありました。国衙、国府の役所の建物があった地区だそうです。
The remnants of Musashi Kokuhu (provincial government office).
Designated national historical site.
先般から取り上げている武蔵国府から乗瀦(あまぬま)を通って豊嶋郡衙に至る道の起点がここだったのです。
現地のガラス張りの展示館に「ふちゅう地下マップ ― 発掘! ここまでわかった武蔵国府」というパンフレットがあり、東山道武蔵道や国府国分寺連絡路という南北方向の直線道路が描いてありますけれど、残念ながら東北方向へ向かう道路跡は、まだ見つかっていないようです。
JRA競馬博物館、大國魂神社宝物殿、郷土の森博物館などの近くまで行きましたが、昨日は中には入りませんでした。武蔵境には少し縁ができたので、いつかまた機会があれば、行って見ようかと思います。
今までほとんど土地勘がなかった地域のコースで、行ってみて良かったと思いました。
現地のガラス張りの展示館に「ふちゅう地下マップ ― 発掘! ここまでわかった武蔵国府」というパンフレットがあり、東山道武蔵道や国府国分寺連絡路という南北方向の直線道路が描いてありますけれど、残念ながら東北方向へ向かう道路跡は、まだ見つかっていないようです。
JRA競馬博物館、大國魂神社宝物殿、郷土の森博物館などの近くまで行きましたが、昨日は中には入りませんでした。武蔵境には少し縁ができたので、いつかまた機会があれば、行って見ようかと思います。
今までほとんど土地勘がなかった地域のコースで、行ってみて良かったと思いました。
« 東経90度子午線 90 Degree East Meridian | トップページ | Portable JAFF-0212 埼玉県立狭山自然公園移動運用3回目 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 所沢でお花見ウォーキング Walking at Tokorozawa under Flowers(2021.03.26)
- 八王子城 Hachioji Castle(2021.02.06)
- 石神井公園・石神井城跡散策 Shakujii Park and Castle(2021.01.28)
- 所沢市東部ウォーキング Walking in the Eastern Tokorozawa(2020.12.26)
- 高麗から飯能へウォーキング Walking from Koma to Hanno, Saitama(2020.12.19)
この記事へのコメントは終了しました。
« 東経90度子午線 90 Degree East Meridian | トップページ | Portable JAFF-0212 埼玉県立狭山自然公園移動運用3回目 »
コメント