Links - Locals

  • ex J3CK, JP1JCK
    The original owner of the TS-850S in my shack. SK, Nov. 30, 2015. RIP.





2022年11月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
無料ブログはココログ

« ロシアのタイム・ゾーン Time Zones of Russia | トップページ | 本天沼の寺社 ATemple and a Shrine at Honamanuma »

2017年10月 3日 (火)

アジアとヨーロッパの境界線 The Boundary between Asia and Europe

アマチュア無線の世界での大陸の定義には、普通の常識とは少しはずれたところがあります。日本では、一般に、フィリピンやインドネシアは、アジアとされていますが、アマチュア無線ではオセアニア、大洋州に分類されています。

昨日は、先日のロシアのタイム・ゾーン調べの続きで、アジア・ロシアの主な都市の標準時とプリフィックス(厳密にはプリフィックスとサフィックスの1字目)を調べて、資料を作っていました。
その時に、UA9の最も西には、北から順に、UA9X, F (G), W, S (T) があり、これらは、ウラル山脈の分水嶺より西にあることが分かったので、ここでも、学校でも習う、アジアとヨーロッパの境界はウラル山脈という常識と違うのではないか、あまり人の気が付かないことを発見したと、ファイスブックに書き込んでみました。
その結果は、最近のルール変更にうといことを暴露して、少し恥をかきました。

2011年にARRLがアジア・ロシアとヨーロッパ・ロシアのエンティティーの範囲を変更し、UA9Xと F (G)はヨーロッパになっていました。指摘してくださったJA1BPA局、ありがとうございました。
http://cqww.com/blog/special-case-of-ua9-scoring/

本家ARRLのこの件の発表は、リンクが切れているようです。
また、ARRLやJA CQ誌附録ハム手帳のエンティティー・リストには注記がなく、普通の人には分からないようです。もっとも、ロシアは、アジアもヨーロッパも雑魚エンティティーなので、大方のハムには、ほとんど必要がないのも事実でしょう。
コンテストでは、JAの属すアジアか、それ以外の大陸かでポイントが違うことがあるので、多数の交信をこなすコンテスターには必要な情報でしょう。
また、当局などは、移動運用で、だいたいEUが何局できたかを数えますから、数え間違ってしまうことになります。

Img_2552st
身近にあるカードを漁ってみたら、UA9Fが2枚見付かりました。
どちらも"ASIATIC RUSSIA" と書いてあります。なお、ARRLでは、この変更は、2011年12月1日以降に適用としています。
UA9FAR局は、JAFF-0005, 秩父多摩甲斐国立公園移動(青梅市)、UA9FQS局は、ARLHS JPN-171, 犬吠埼灯台移動(銚子市)での交信で、あちらのCQを呼んだものでした。なお、UA9FQS局は、現在はRD9FDになっているようです。

UA9WとS (T) は、グーグルマップで良く見ると、ウラル山脈の南の端付近で、山脈中央の延長線から見ると、両側にまたがっています。また、UA9Wは、バシコルトスタン共和国(首都はウファ)で、ウィキペディアによると、主な構成民族は、ロシア人(36%)、バシキール人(30%)、タタール人(24%)、チュヴァシ人、マリ人など、ロシア人が半分以下なので、アジアとされているのでしょうか。

ちなみに、ロシアで唯一SOTAに参加している"R9U, Russia - Urals" のマネジャーは、RA9WJV局で、ウファの局です。
緯度が高く気温が低い地域での登山はたいへんだと思いますが、SOTA参加のおかげで、SOTA Mapでウラル山脈の様子が分かりました。中央地域、R9U/CE には高い山が少なく、UA9FのペルミからUA9Cのエカテリンブルグへの道は、そこを通っているようです。
なお、だいぶん前に記事で紹介しましたが、ロシアのプリフィックスを知るには、このブログの左の"Links - Useful Information" にリンクがある、EI8IC局のサイトのハム・マップスが便利です。
"Russian Interactive Prefix Map"
Home > Ham Maps > Prefixes 2 > Russia Interactive

« ロシアのタイム・ゾーン Time Zones of Russia | トップページ | 本天沼の寺社 ATemple and a Shrine at Honamanuma »

Radio」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: アジアとヨーロッパの境界線 The Boundary between Asia and Europe:

« ロシアのタイム・ゾーン Time Zones of Russia | トップページ | 本天沼の寺社 ATemple and a Shrine at Honamanuma »