東経90度子午線 90 Degree East Meridian
先日、シベリア、アルタイ地方やアルタイ山脈のことを調べたときに、地球儀を見ていたら、アルタイ山脈の最高峰ベルーハ山と世界最高峰のエベレスト峰は、ほとんど同じ子午線の上にあることに気が付きました。東経90度の子午線です。地図帳などでは、別の地図で見ることが多いので、南北の関係には気が付きませんでした。
もちろん、緯度はずいぶん違います。
アルタイ地方から南へたどると、アルタイ山脈、ジュンガル盆地、ボロホロ山脈(天山山脈の支脈)、タリム盆地とタクラマカン砂漠、アルティン山脈、崑崙山脈、チベット高原があり、その南がヒマラヤ山脈です。政治行政的には中国の新疆ウイグル自治区とチベット(西蔵)自治区です。アマチュア無線では前者がBY0AA-BY0FZZ、後者がBY0GA-BY0LZZとのことです。
広大な土地がありますが、水が乏しい乾燥地帯で、どうも人は、水があれば、寒くても住めるけれど、水がないところには住めないことを示しているようです。BYのカードは見ていませんが、0エリアとの交信はちょっと記憶にありません。
ヒマラヤ山脈の南側のネパール、ブータン、バングラデシュのQSLカードを探してみました。ネパールは、今回調べて、今年の3月に初めて交信できたのに、カードの請求を怠けていたことが分かり、さっそく3ユーロ払ってOQRSの手続きをしました。

TNX operators.
9N7EI: EI2KM March 2017, 21MHz, CW
A52JY: JA1JQY June 2012, 14MHz, CW
S21ZM: KC1VF (K1WE now) March 1993, 21MHz, CW
最近のコメント