IOTAの日本の島リスト IOTA Directory for JA in Japanese
昨日の記事でCQ誌が必ずしも100パーセント信頼できなかったことを思い出し、今年の8月号の海外コンテスト規約のページを見てみました。
215ページにIOTAナンバーの表がありますので、行ったことがある島はどこだろうなどど考えながらずっと見ていくと、「AS-079 宮古島」とあるのが目にとまりました。宮古島の周辺には伊良部島などいくつかの島がありますから、単独で載っているのはおかしいと思い、元のディレクトリーを見てみると、やはり"MIYAKO ISLANDS" で、単数形ではありません。
215ページにIOTAナンバーの表がありますので、行ったことがある島はどこだろうなどど考えながらずっと見ていくと、「AS-079 宮古島」とあるのが目にとまりました。宮古島の周辺には伊良部島などいくつかの島がありますから、単独で載っているのはおかしいと思い、元のディレクトリーを見てみると、やはり"MIYAKO ISLANDS" で、単数形ではありません。
他にもこのような不正確な記載があるかもしれないと、元の英語のディレクトリーを見ると、北海道、本州、四国、九州および南鳥島以外はすべて"ISLANDS" と複数形です。
英語と違って、日本の地名としては、複数の島の集合に対して「諸島」、「群島」、「列島」と三通りの呼び方がありますし、「本州沿岸の島」のように、日本の地名にないものは、英語は複数でも、「島」でも良いと思われるものもあります。
JA9IFF局が開設されている"IOTA JA Check Point Home Page"のリストも英語なので、日本語の公式リストはないようです。
CQ誌が何によってリストを作ったのかは不明ですが、地名としては最も権威があると思われる、国土地理院の地形図で、該当する島の集合の名称を当たってみました。
例外もあるようですが、一定の海域に島が散在する場合は「群島」または「諸島」、3つ以上の島々が列状に並んでいる場合は「列島」を使い、「群島」や「列島」がさらにまとまっている場合は「諸島」を使っているようでした。
その結果は、下記のとおりです。
IOTAのリストと異なる名称になっているものもあるので、それは〔〕内に記載しました。
CQ誌の記載 地理院地図による地名
AS-017 沖縄 沖縄諸島
AS-023 奄美諸島 奄美群島(注1)
AS-023 奄美諸島 奄美群島(注1)
AS-031 小笠原 小笠原群島〔父島列島/母島列島/聟島列島(別名ボニン列島)〕(注2)
AS-036 壱岐/対馬 壱岐/対馬(諸島)〔IKI / TSUSHIMA ISLANDS〕(注3)
AS-037 甑島 甑島列島
AS-049 トカラ列島 吐噶喇列島
AS-079 宮古島 宮古列島
AS-049 トカラ列島 吐噶喇列島
AS-079 宮古島 宮古列島
OC-073 南鳥島 〔南鳥島(別名マーカス島)〕
(注1)奄美群島+吐噶喇列島+大隅諸島=薩南諸島
(注2)小笠原群島+火山列島=小笠原諸島。RSGBのリストではJAを4つのグループに分け、その一つに "OGASAWARA ISLANDS" を使っているので、AS-031に「小笠原」を使うと英語では「諸島」、「群島」の区別がないため、同じになってしまう。
(注3)両島の周辺の小島も含めて複数形になっていると思われるが、地理院の地図上には、壱岐諸島、対馬諸島という記載は見当たらないので、慣例的な呼び方を重視するなら、CQ誌の記載のままで良いとも考えられる。
(注2)小笠原群島+火山列島=小笠原諸島。RSGBのリストではJAを4つのグループに分け、その一つに "OGASAWARA ISLANDS" を使っているので、AS-031に「小笠原」を使うと英語では「諸島」、「群島」の区別がないため、同じになってしまう。
(注3)両島の周辺の小島も含めて複数形になっていると思われるが、地理院の地図上には、壱岐諸島、対馬諸島という記載は見当たらないので、慣例的な呼び方を重視するなら、CQ誌の記載のままで良いとも考えられる。
やや重箱の隅をつつくようなことになりましたが、地名も大切な文化遺産の一つですから、ないがしろにするべきではないと思います。JAには27のナンバーがあり、うち単数形の島が上記の5つで、残りは22です。字の違いの吐噶喇列島と別名記載の有無の南鳥島を別にすると、そのうちの5つか6つについて英語の複数の島に対応する語が落ちているか、地理院地図の用例とは違っていることが分かりました。
JA1QXY局のIOTA MAP のJA分はたいへんな労作で、非常に便利です。
ただ、島のグループの名称は、いくつか上に調べたものとは異なるものが使われていました。
ただ、島のグループの名称は、いくつか上に調べたものとは異なるものが使われていました。
今朝は、JP1QEC局のSOTA移動を追いかけていたのですが、途中から地理院地図の閲覧に夢中になり、すっかり忘れてノー・QSOになってしまいました。管理人には無線より雑学の方が面白くて向いているのかも知れません。

対馬北部の海岸線(2008年)
The coast line of northern Tsushima, IOTA AS-036.

対馬にある日本最西北端の碑
Monument of the most northwestern point of Japan in Tsushima.
« IOTA Contest, 2017 | トップページ | JAFFレファレンスの統計 Statistics of JAFF References »
「Radio」カテゴリの記事
- 修理済みローテーター取り付け Mounting the Repaired Antenna Rotator (2021.05.31)
- 高尾陣馬自然公園移動運用 Portable JAFF-0195(2021.02.05)
- 全米女子オープンゴルフ U.S. Women's Open Golf Tournament(2020.12.17)
- 都立狭山自然公園移動運用 Portable JAFF-0199, Sayama PNP, Tokyo(2020.11.21)
- 「独ソ戦 -絶滅戦争の惨禍」"Russo-German War" by Takeshi Oki(2020.11.13)
この記事へのコメントは終了しました。
« IOTA Contest, 2017 | トップページ | JAFFレファレンスの統計 Statistics of JAFF References »
コメント