七里ヶ浜・極楽寺
一昨年に映画「海街diary」を見たことで、鎌倉市の極楽寺辺りに行ってみたいと思っていました。
昨日、4月10日(月)に片瀬に簡単な用事があったので、用を済ませてから、腰越の小動神社を経て、七里ヶ浜をずっと歩いて、極楽寺まで行ってみることにしました。片瀬に行くと、時間があれば、江の島へ行き、上の奥社の辺りまで運動を兼ねて散歩するのですが、1月足らず前にも行ったので、たまには違う方へ行ってみたくなったこともあります。
江ノ電(江ノ島電鉄)。にわか撮り鉄で、何枚か写真を撮ってみました。4両編成になっていて、2両だった以前ののどかさが少しなくなりました。
Trains of the Enoden Railway.
稲村ケ崎。Cape Inamuragasaki, Kamakura City, Kanagawa.
稲村ケ崎の少し手前から江ノ電は北東の谷に入って行きますので、それに沿う道を進みました。途中ではかなり丘の斜面が近いところがあり、ウグイスをはじめ鳥のさえずりがたくさん聞こえました。
文芸評論家の江藤淳は、この界隈で小学生から旧制中学2年生くらいまでを過ごしたようです。古くからの住宅地で、フィクションの「海街diary」の姉妹のような若い女性は、あまり多くいそうもありませんが、海に近く、緑が多く、評論家の卵が豊かな感性を育むには、ふさわしいところだと思いました。
極楽寺駅。Gokurakuji Station.
極楽寺山門。Gokurakuji Temple.
鎌倉時代には大きな寺院だったそうです。現在はこじんまりとしたお寺です。山門の中に桜のトンネルがありましたが、写生・撮影禁止の看板があり、載せるのは遠慮しました。
極楽寺切通しは、古くからの鎌倉の市街に入る鎌倉七口の一つで、東海道、京都に通じる重要なところだったようです。NHKテレビの「ブラタモリ」を思い出して、鎌倉に向かって車道の右側にある階段を登ってみました。途中に門があり、そこからは、成就院というお寺です。登り切ると、写真のように鎌倉の由比ヶ浜が見えました。右手の数段の階段を登ると、本堂があります。昔の道は、現在の車道ほど深い切通しではなく、成就院の本堂の前を通っていたということです。
ここから極楽寺駅に戻り、藤沢まで江ノ電に乗って、帰りました。
« Portable JAFF-0197 羽村草花丘陵自然公園移動運用第2回 2 | トップページ | 下井草-東伏見ウォーキング(1) Walking in Suginami-ku etc. 1. »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 所沢でお花見ウォーキング Walking at Tokorozawa under Flowers(2021.03.26)
- 八王子城 Hachioji Castle(2021.02.06)
- 石神井公園・石神井城跡散策 Shakujii Park and Castle(2021.01.28)
- 所沢市東部ウォーキング Walking in the Eastern Tokorozawa(2020.12.26)
- 高麗から飯能へウォーキング Walking from Koma to Hanno, Saitama(2020.12.19)
この記事へのコメントは終了しました。
« Portable JAFF-0197 羽村草花丘陵自然公園移動運用第2回 2 | トップページ | 下井草-東伏見ウォーキング(1) Walking in Suginami-ku etc. 1. »
コメント