7MHz用リニア・ローディング・バーチカル A Linearly Loaded Vertical for 40m
HFローバンド用のアンテナは、だいたい2階のベランダに釣り竿を立てて、仮設しています。
移動運用にも使うワイヤーやポールを流用していたので、移動に行くときや、強風が予想されるときとかには、片付けていました。
昨日は、原則として移動には持って行かないもので、立てて見ようと、前からあった10MHz用のバーチカルのワイヤー・エレメントに、あり合わせのIV線を継ぎ足し、7MHz用にしてみました。
竿は4.5m、これに1.8mの25φデベポールと32φ(内径25φ)1mの塩ビパイプをつなげました。0.2mの重なり部分があるので、合計7.0mです。
7MHz では、約3mが余りますが、ホーム用にもう一つローディング・コイルを巻くのも面倒だし、あるOMのアドバイスで、余った線を適当に引き回せば、マッチングが可能だとのことでしたので、軒先に付いているフックを利用して、余った線を左右にクロスさせて、ベランダの床に置いたマッチング・ボックスに引き込みました。
アンテナ・アナライザーで見ると、はじめはエレメントがだいぶん長すぎるようでした。1mほど短くしたら、7MHzバンドに共振点が入りました。ただ、インピーダンスが相当に低く、前に紹介したバリL利用のマッチングボックスでは、LもCも不足で、SWRが1.8くらいまでしが下がりませんが、とりあえずは、リグのサイドのチューナーも併用して、使ってみることにしました。
今日、4月28日(金)は、JP3DGT局がJAFF-0297 からオンエアするとのことで、シャックで待ち受け、スポットのあった周波数をワッチしましたが、残念ながらノイズに埋もれて聞こえませんでした。この時間には、ノイズがS7まで振っていました。
RBNではSNR 18dBというデータも出ていたのですが、やはりアンテナの高さが低く、垂直系アンテナでノイズを拾いやすいためか、厳しいようでした。
聞こえていた金沢市の8J9VLP/9 と 高梁市のJH3MKP/4 を試しに呼んでみたところでは、交信ができましたが、前者は他の局に呼び負けして、4-5局待ちましたし、後者は2回目のコールで、やっとコピーしてもらいました。
そんな状況で、今後のJAFF移動運用もQRPやモービル・ホイップ運用の場合は可能性が低いと思いますが、移動局のパワー、アンテナ、ロケーション、その時のバンドのコンディションなどを見ながら、しばらく使ってみたいと思います。
« 黒山自然公園移動運用 Portable JAFF-0214, Kuroyama PNP, Saitama | トップページ | 池袋-練馬ウォーキング Walking from Ikebukuro to Nerima »
「Radio」カテゴリの記事
- 修理済みローテーター取り付け Mounting the Repaired Antenna Rotator (2021.05.31)
- 高尾陣馬自然公園移動運用 Portable JAFF-0195(2021.02.05)
- 全米女子オープンゴルフ U.S. Women's Open Golf Tournament(2020.12.17)
- 都立狭山自然公園移動運用 Portable JAFF-0199, Sayama PNP, Tokyo(2020.11.21)
- 「独ソ戦 -絶滅戦争の惨禍」"Russo-German War" by Takeshi Oki(2020.11.13)
この記事へのコメントは終了しました。
« 黒山自然公園移動運用 Portable JAFF-0214, Kuroyama PNP, Saitama | トップページ | 池袋-練馬ウォーキング Walking from Ikebukuro to Nerima »
コメント