Links - Locals

  • ex J3CK, JP1JCK
    The original owner of the TS-850S in my shack. SK, Nov. 30, 2015. RIP.





2022年11月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
無料ブログはココログ

« 埼玉県立安行武南自然公園移動運用 Portable JAFF-0219 | トップページ | Portable JAFF-0212 埼玉県立狭山自然公園移動運用2回目 »

2017年3月19日 (日)

さぎ山記念公園と見沼代用水 Sagiyama Park and Minumashiro Irrigation

3月16日(金)の埼玉県立安行武南自然公園行きについて、もう少し書いておきます。
アマチュア無線の関連で、2つほど補足します。
1.運用した「さぎ山記念公園」は、「公園アワード」の公園リストで、埼玉県の02番になっていますので、7メガのCQではこのナンバーもときどき送りました。最初にJクラスターに上げていただいたときには、JAFFナンバーはなく、公園ナンバーのみ記入されていたようでした。
2.運用地が自然公園区域内であることは、JL1NIE局作成のJAFFとSOTAサミットを表示するソフトで確認できました。
同局のブログで紹介されていますけれど、たいへん便利なものです。開発どうもありがとうございました。
The JAFF and SOTA map programmed by JL1BNE was used to confirm that the QTH was in the JAFF area. The program is not open to the public at present according to the copyright policy of the digital boundary data of the national government.
 
さぎ山記念公園は、周辺の市街化が進む前に、このあたりにたくさんのサギが生息していたことを展示施設である記念館などで残していこうと作られたもののようです。
記念館の前庭には、サギのレリーフが付いた日時計がありました。
Img_1947s
                    A sundial with a relief of a heron in the Sagiyama Memorial Park, Saitama City.
 
芝生は養生中で立ち入り禁止でした。芝生の向うは池になっています。
記念館の裏手は、3~4メートル高い台地になっていて、斜面は林になっています。この部分だけは土の道でしたが、池の周りなどはほとんど舗装されていて、自然公園の中の趣きはあまりありません。自然公園の看板なども見当たりませんでした。
台地から池を見たところです。
Img_1951s
                    A pond in the Sagiyama Memorial Park from the edge of woods.
 
さぎ山記念公園を西に抜けると、見沼代用水がありました。写真は南、下流側の用水で、左手が斜面緑地になっています。県立自然公園は、このあたりでは用水路が境界線になっているようです。
Img_1953s
                    The Minumashoro Irrigation Waterway from the 18th century.
 
このあたりは江戸時代初期には、もともとの湿地帯を利用した大きな溜池だったそうです。徳川吉宗が将軍のころに、排水路、用水路を整備して、新田を開発し、これが見沼田圃という、広い水田地帯になっていました。
用水路を渡ると、また別の「見沼自然公園」という、制度上は都市公園と思われる公園があります。北側は広い芝生で中に開拓に携わった井澤弥惣兵衛(やそべえ)為永の銅像がありました。南側はかなり大きな池です。ただ、芝生の池寄りに高圧送電線が通っています。
Img_1959s
          The pond in the adjacent Minuma Nature Park.
 
こちらの公園は、見沼代用水の西側になり、JAFFの区域ではありませんが、公園アワードでは埼玉県の3番となっています。
ご存じの方も多いと思いますが、安行地区は、盆栽や園芸が盛んです。無線を運用した駐車場の隣は苗木の育成地らしく、根回しをした苗木がたくさん置かれて、出荷を待っているようでした。盆栽などがある公園もあるようです。
また、用水路、排水路(川)が多数ある地区内の舟の円滑な通行のため、通船堀が設けられていたので、その遺跡も安行武南自然公園の中にあるようです。
またの機会にこれらも見てみたいと思っています。
This area of Saitama Prefecture is famous for its horticulture and bonsai art.
 

« 埼玉県立安行武南自然公園移動運用 Portable JAFF-0219 | トップページ | Portable JAFF-0212 埼玉県立狭山自然公園移動運用2回目 »

旅行・地域」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: さぎ山記念公園と見沼代用水 Sagiyama Park and Minumashiro Irrigation:

« 埼玉県立安行武南自然公園移動運用 Portable JAFF-0219 | トップページ | Portable JAFF-0212 埼玉県立狭山自然公園移動運用2回目 »