Links - Locals

  • ex J3CK, JP1JCK
    The original owner of the TS-850S in my shack. SK, Nov. 30, 2015. RIP.





2022年11月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
無料ブログはココログ

« 賀正 Happy New Year | トップページ | JAFF-0195偵察 Recon Visit to JAFF-0195 »

2017年1月 5日 (木)

寒の入り Kan -Cold Weeks- Starts

今日、1月5日は小寒で、寒の入りです。太陽暦の新年もクリスマスも、もともとは冬至に起源があるようで、昨年の12月21日から一月日までの24節季の冬至の期間に入っていますが、いよいよ春に向かっていくわけです。
年賀状はだんだん減らしていますが、今年はさらにだいぶん減らしました。今日で年賀状は使い果たし、いただいた方々でこちらから出さなかった方々には、寒中見舞いを出しています。それもなるべく減らしていくつもりですが、大寒の20日を目安に取り組もうかと思っています。
Dsc_0182s          「六賢台」 Tower of the Six Wise Men of the Orient in the nearby park, which features phylosophy and phylosophers as its main theme. (1月3日撮)
WWFF, ワールドワイド・フローラ・ファウナのアマ無線アワードのホームページに関して、良いニュースが入りました。
昨年の10月だったか、別のサイトで運営されていたWWFFログサーチが、WWFFのサイトに統合されましたが、それ以来、プログラム参加者のランキングを載せる"Top Operators" のページで、 国別や大陸別のランキングが失われ、見ることができませんでした。このたび関係者の尽力で、これがようやく復活しました。
JAFFを選択すると、日本のJAFFアワードの44位までのランキングを見ることができます。
空白期間の間に、各局のスコアも増えているようで、ハンターの最少スコアは23、銀賞以上のレベルになりました。。
また、SOTAと兼ねてJAFFに参加の方々が増え、SOTAハンター局が顔を出したり、アクティベーターのランキングも賑やかになりました。
ランキングへの登載の敷居も、独立サイトのときよりもやや低くなったようで、ユーザー登録の有無にかかわらず、載っているようです。
ただし、アクティベーターの最低3ヶ所以上のアクティベーションは残っています(交信数は44未満でも可)。
W/VE へのWWFFの普及がどうなるかが知りたくて、JAFFと同じころにスタートしたKFFのランキングも前のサイトで見ていましたが、今日見ると、NPOTA参加局の取り込みに相当に成功したようで、スコアのレベルでも、アクティベーターの数でも、JAFFとはだいぶん差がついてしまいました。数年前は一人でアクティベーションを頑張っていたN3GJ局も、いまや23位になっています。
ただ、JAから交信しやすい西海岸の参加局は、まだ少ないようです。
 
 
 

« 賀正 Happy New Year | トップページ | JAFF-0195偵察 Recon Visit to JAFF-0195 »

Radio」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 寒の入り Kan -Cold Weeks- Starts:

« 賀正 Happy New Year | トップページ | JAFF-0195偵察 Recon Visit to JAFF-0195 »