JAFF-0195偵察 Recon Visit to JAFF-0195
このところ、太陽黒点数が少ないのと真冬なためか、電離層のご機嫌が良くないようで、通常は国内のどこかしらのエリアが開けている7メガヘルツや10メガバンドも、開けている範囲が狭いようです。また、コンディションが悪いので、CQを出したりワッチしたりしている局も少なく、今日なども1430Jころと1600Jころに少しワッチしましたが、全体に静かなようでした。
そんな状況のもと、一昨日、7日(土)にJAFF-0195, 高尾陣馬東京都立自然公園の区域の中にある八王子城跡へ行き、駐車場、ガイダンス施設や山の上にある本丸への登山口あたりを見て、30分強、無線もやってみましたが、4局しか交信できず、うちコールがあったのは2局というちょっと情けない結果でした。たいへん熱心なハンター局であるJE1GWO局と昨年8J4IHIN/4 で日本海の相島からJAFFに参加していただいたJA4MAU局と交信ができたのは良かったです。

ロケーションも写真からお分かりのように、谷に少し入ったあたりなので、東側はともかく、他の方向への電波の飛びはいかにも良くなさそうです。ただ、JA4MAU局は山口県のようですが、599のしっかりしたシグナルでしたので、山を越えてはいるようです。
また、14メガでもBA局が聞こえていたので、3回ほどCQを出してみたのですが、リバース・ビーコン・ネットのVK4のスキマー局からレポートが出ていました。

Hachioji Castle, Hachioji City, Tokyo.
本丸入り口の脇が園地として整備され、城跡の立体模型が置いてありました。向こう側が北です。この辺りの地形が良く分かります。
この自然公園は、明治の森高尾国定公園を取り巻くように、周囲の山地、丘陵地や谷間が区域に指定されていますが、車やケーブルカーで上がれる高地がないので、無線の移動運用に良さそうな場所を見つけるのは難しいようです。
ここの本丸の一番奥にはだいぶん前に登ったことがありますけれど、ハイキングの準備を整えて、軽量の装備で行かないとだめでしょう。
駐車場が開いているのは、0830J-1700Jなので、その制約もあります。それでも、以前に行ったときは無料駐車場などはなく、バスで行ったと思うので、だいぶん施設が整備されて、行きやすくなっていると感じました。
八王子城にはWCAのJA-00025 というナンバーもあったのですが、他のことの後の寄り道だったこともあり、すっかり忘れてしまっていました。もっとも、WCAはJAではほとんど知られていなくて、EUやロシアまで電波が届かなければ意味がないので、失敗というほどのことではないでしょう。
« 寒の入り Kan -Cold Weeks- Starts | トップページ | 飯能ウォーキング・武蔵野七福神めぐり Walking in Hanno City »
「Radio」カテゴリの記事
- 修理済みローテーター取り付け Mounting the Repaired Antenna Rotator (2021.05.31)
- 高尾陣馬自然公園移動運用 Portable JAFF-0195(2021.02.05)
- 全米女子オープンゴルフ U.S. Women's Open Golf Tournament(2020.12.17)
- 都立狭山自然公園移動運用 Portable JAFF-0199, Sayama PNP, Tokyo(2020.11.21)
- 「独ソ戦 -絶滅戦争の惨禍」"Russo-German War" by Takeshi Oki(2020.11.13)
「Castle」カテゴリの記事
- 高尾陣馬自然公園移動運用 Portable JAFF-0195(2021.02.05)
- 石神井公園・石神井城跡散策 Shakujii Park and Castle(2021.01.28)
- 柳瀬川沿いから滝の城跡ウォーキング Walking to the Takino Castle(2018.12.22)
- 鉢形城跡散策 Hachigata Castle(2018.06.15)
- 唐沢山城 Karasawa-yama Castle(2018.05.28)
この記事へのコメントは終了しました。
« 寒の入り Kan -Cold Weeks- Starts | トップページ | 飯能ウォーキング・武蔵野七福神めぐり Walking in Hanno City »
コメント