東京都立狭山自然公園-無線編 Sayama Prefectural Natural Park - Portable Radio Operation
昨日は久しぶりに車でドライブ、都立の自然公園で一番我が家に近い狭山自然公園に行きました。
区域の一番西の方にある六道山に行ったことがなくて、前から気になっていたので、まずそこに向かい、午後からは多摩湖(村山貯水池)の堰堤の南側の端のそばにある、都立狭山公園(自然公園区域の中にある都市公園)の駐車場に行ってみました。
道は、家のすぐ近くの街道をひたすら西へ進むのが距離が一番短いので、そのルートを取りましたが、カーナビだと、関越道所沢インター経由が第一候補、次が練馬区谷原から富士街道経由、その次に環七から青梅街道へまわるルートで、使ったコースは第四候補くらいです。たぶんどのルートもあまり時間は違わないと思いますが、使ったルートは信号が多く、あまりスピードが出ません。カーナビでは1時間程度でしたが、実際は1時間半弱かかりました。(往復68km)
先日の記事で書いたように8月から都道府県立自然公園にもJAFFナンバーが付き、WWFFのアワード・プログラムに有効になりました。そこで、まず一番近いところから試して見ようと出かけました。
ただ、近いために、都市化が進んだ地域で、運用場所探しが必要です。今回は、下見も兼ねた訪問になりました。
太陽黒点最低期の夏場で、バンドのコンディションも良くなく、トータルは43交信、同じ局で3交信ありましたので、ネット41局で、WWFFでアクティベーションのポイントが付く44に少し足りませんでした。
オーバーシーは1局だけ UE23RRC/p でした。IOTAのペディション局ですが、14メガで3KHz 下で出ていて、アップを聞いていて気づいて呼びに来たようです。
オーバーシーは1局だけ UE23RRC/p でした。IOTAのペディション局ですが、14メガで3KHz 下で出ていて、アップを聞いていて気づいて呼びに来たようです。
計画したときは、無線は午後だけのつもりでしたが、六道山周辺の散策にあまり時間がかからなかったので、まず比較的ワッチ局が多いと思われるお昼前に、駐車場から7メガに出てみました。

場所は、西多摩郡瑞穂町の石畑公園という運動公園の西側にある天王山東台駐車場です。グランドは谷間を整地して作られていて、東側の方が正門のようで、そちらにトイレ付き駐車場がありましたが、辺りの道は細くて、そちらへ行く道に入ってみるのをシュリンクしてしまいました。

この地図看板は左が北ですが、現在地の辺りに車をとめました。
グランドで大会でもあったのか、駐車場は満車状態でした。時間の制約もあり、アンテナはモービル・ホイップにしましたが、あまり飛ばず、昼食のサンドイッチを食べた前後、都合30分ほどで、15局との交信でした。
久しぶりにモービル・ホイップを使ったのですけれど、アンテナ・アナライザーでチェックするとSWRが全然下がっていません。基台からボディー・アースが取れていないので、バーチカル・アンテナでラジアルが張れないときに使っている厚紙にアルミホイルを付けたローコストアースシートを使いました。上に重しとしてワイヤーの束を載せています。

04 UTC ごろから片付け、狭山公園に向かい、30分弱で到着しました。
こちらの駐車場は、思ったよりもゆったりしていて、台風接近の予報のためもあったのか、それほど混んではいませんでした。

右の車は後から入ってきました。車は東を向いており、後ろは少し下を道路が通っています。村山貯水池を作ったときに南側の尾根を削って工事用の作業場として整地した場所かも知れませんが、地形図で見ると、堰堤のたもとの広場よりも2mほど高いところにあり、標高は約107mです。

駐車場は09Jから開き17Jで閉まるので、1630Jころまで無線をするつもりでしたが、釣り竿バーチカルをセットし終わって、無線機をオンにした1445J ころからパラパラと雨がガラスに落ちてきました。
主に14メガのつもりでしたけれど、最初に1局、都下のJA局からコールがあった後は一向に呼ばれないので、10メガにQSYしたところ、すぐにコールがあり、スポットのおかげと思いますが、15局ほどと交信しました。
その後また14に戻り、先述のロシア・ロビンソン・クラブのぺデイション局が呼んできたので、ほかにもUA9、0くらいは呼んでくるかと期待しましたが、まったくだめでした。
アンテナも、使ったエレメントは18メガ用でしたが、アナライザーでは16メガあたりでSWRが一番低く、数回ワイヤーを折り曲げて長さを調整してもうまく行きませんでした。
なお、この場所は東大和市、JCCナンバー1021ですが、しばらく前にJAFFナンバーと一緒に書いたメモに1012とあったので、そちらが正しいと思いこみ、前日にセットしておいたメモリー・キーヤーをわざわざ書き換えてしまうという失敗をしてしまいました。
運用の途中にはかなり激しく雨が降るときもあり、早めに終わることにしました。それでも最後に21に出たら4局ほどのJA局から呼ばれたので、QRTしたのは1620Jころでした。小雨の中、レインウエアを着て、急いで片付け、家路につきました。
およそ1時間後に帰宅したときには、雨は上がっていて、荷物おろしは楽にできました。
弱い信号をコールしてくださった各局に感謝します。お盆の時期ということもあずかってか、また途中、スマホから2回ほどオンエア情報をメールで送ったからか、多くのJAFF ML のメンバー局がいろいろなバンドで呼んでくだいました。MNI TNX.
The JAFF reference list was revised at the beggining of this month and 311 prefectural natural parks were added to the list. I tried to activate one of those parks chosing the one nearest from my home about 30km to the west yesterday, August 16. The Sayama Prefectural Natural Park of Tokyo consists of mostly low hills surrounding Lake Tama (Murayama Reservoir).
It was not possoble for me to find good sites for portable operation in the park area though. Only one oveersea station, UE23RRC/p, was logged by a fishing rod vertical on top of the roof of my car on 20m band. 42 contacts with JA stations were logged from two sites.
« 自然公園の区域図 Area Maps of Natural Parks | トップページ | 東京都立狭山自然公園-散策編 Sayama Prefectural Natural Park - Sightseeing »
「Radio」カテゴリの記事
- 修理済みローテーター取り付け Mounting the Repaired Antenna Rotator (2021.05.31)
- 高尾陣馬自然公園移動運用 Portable JAFF-0195(2021.02.05)
- 全米女子オープンゴルフ U.S. Women's Open Golf Tournament(2020.12.17)
- 都立狭山自然公園移動運用 Portable JAFF-0199, Sayama PNP, Tokyo(2020.11.21)
- 「独ソ戦 -絶滅戦争の惨禍」"Russo-German War" by Takeshi Oki(2020.11.13)
この記事へのコメントは終了しました。
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 東京都立狭山自然公園-無線編 Sayama Prefectural Natural Park - Portable Radio Operation:
« 自然公園の区域図 Area Maps of Natural Parks | トップページ | 東京都立狭山自然公園-散策編 Sayama Prefectural Natural Park - Sightseeing »
コメント