Links - Locals

  • ex J3CK, JP1JCK
    The original owner of the TS-850S in my shack. SK, Nov. 30, 2015. RIP.





2022年11月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
無料ブログはココログ

« Portable Daikanzan, SOTA JA/KN-014 and JAFF-0009 大観山移動運用 | トップページ | 小石川後楽園 Koishikawa Korakuen Garden »

2016年3月27日 (日)

ビジター局チェイス Chacing Visiting Foreign Hams

このところあるホームページの作成にかかっていて、ブログのほうまで手がまわりません。
それでも細々無線はやっています。

このところ、日本でSOTAがスタートしたためか、VK、オーストラリアからスキーに来たハムが、山から無線もしたというケースが2人続きました。
ローパワーなので、交信はあまり簡単ではありません。SOTAワッチの専用クラスターのスポット(ここではセルフスポットもあり)を頼りに探して呼ぶことになります。

2月13日には、神奈川県城山移動のJR2YFM/1(オペレーター VK2IO)と28メガSSBで交信できました。この局は、蔵王から、JAFFの移動で出てくれたのですが、こちらに7メガのアンテナがなくて、その時は交信できませんでした。

先々週あたりから、JM8ITC局(オペレーター VK3MCD)がニセコアンヌプリから出るというインフォメーションがあり、山は難しくて、まわりの国定公園から出てくれましたが、これは聞けず、その後函館山からオンエアし、さらに先々週金曜日には関東に来て群馬の鳴虫山、先週金曜日には神奈川の大山と、寒い中エネルギッシュに移動し、昨日はSOTA JA幹事のJH0CJH局と一緒に城山に移動していました。
一昨日は、7メガ用のVCHバーチカルを仮設して待ったのですが、予告の時間が過ぎてもスポットもないので、ほかのことをしていたら、うっかりスポットを見逃してしまい、こちらのローカル局と交信を終わるところをかろうじて聞いたのですけれど、その後、クローズしたようで、呼ぶチャンスを逃してしまいました。

昨日の城山移動のJM8ITC/1局とは、午前中に、当局としてはまずあり得ない50メガのSSBで交信できました。
スポットがありましたが、現用の21-28のアンテナとはバンドが合わないので、声を聴くだけでもと思い、FT-450をつないで聞いてみたら良くきていました。
試しに内蔵ATUを入れてみたら、何とチューニングがとれてしまったので、呼んだら取ってもらえました。何とか1QSOができて良かったです。
SOTA MLのメールで当局とやりとりしたことも思い出してくれたようです。

5月ごろにはW、アメリカからSOTA愛好者が来るという話もあります。

せっかくVCHバーチカルを仮設したので、日曜日の10メガで区のサービスでもするかと、アンテナを10メガに合わせ、CQを出してみましたが、朝は北海道くらいしか開けていないようでだめ、11J過ぎに5局だけ交信できました。

Img_0511s_2 記事とは関係がありませんが、21日(月)には墓参りに行きました。写真の中央の奥あたりに我が家の墓があります。本堂にあたる建物はインド風です。電車で行きました。入り口付近の道路には車が7~8台、順番待ちをしていました。



« Portable Daikanzan, SOTA JA/KN-014 and JAFF-0009 大観山移動運用 | トップページ | 小石川後楽園 Koishikawa Korakuen Garden »

Radio」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ビジター局チェイス Chacing Visiting Foreign Hams:

« Portable Daikanzan, SOTA JA/KN-014 and JAFF-0009 大観山移動運用 | トップページ | 小石川後楽園 Koishikawa Korakuen Garden »