Portable Daikanzan, SOTA JA/KN-014 and JAFF-0009 大観山移動運用
My third attempt of SOTA activation at Daikanzan, Hakone Mountains, Kanagawa, yesterday turned out to be unsuccessful.
There were perhaps two reasons. Since my back started to ache the afternoon of Thursday and I was not sure if I could climb to the activation zone, I did not post an alert on “SOTAwatch2”. I do not have a smart phone in addition. Those meant that I did not have help from the Inter-net.
The area around the summit of Daikanzan is occupied by a radar station and only the point at the southern shoulder of the summit area, about 20 meters below, can be used for radio operation. Propagation toward northeast, north and northwest seems to be hindered.
Daikanzan seen from southwest. The operating point was somewhere at the right shoulder of the relatively flat summit area. Thanks to JI1IHV, the first activator of this summit, for information.
I arrived at the point with less than ten minutes from my car parked at raodside, but a few parts of the trail were steep and covered by shallow snow and required careful climb. As space was limited, a vertical antenna for 15 meter band was set with two elevated radials.
Radio operation was started around 00 UTC, but nobody called me although I received W6WX beacon signals all right.
The signals of ZL2BLQ were copied twice on my frequency, but he appeared to have been testing his rig and did not become aware of my signals.
After about half an hour, I started to search the band to find stations to have contacts.
I managed to have contacts with B7/BA4DW, WH6WI, JF1CCH/6 in Okinawa and VK2AOH, and was able to add 6 points to my meager SOTA activator score.Hatsushima and distant Oshima islands in the Sagami Bay toward southeast.
Mountain ridge of Izu peninsula to the south. Superb location towards these directions from the operating site.
The views of Mt. Fuji and Lake Ashinoko from the nearby view point.
After lunch and coffee at the “Sky Lounge”, I set the similar vertical antenna on top of my parked car and operated 15 meter CW for 2 hours and a half sending JAFF-009.
12 contacts with OC, AS and JA stations were logged. It was too windy to set a loop antenna. I had not posted my message on the “WWFF Forum”, and I did not get help from the net for WWFF activity either.
Good weather, smooth traffic and good sceneries made this outing enjoyable for me anyway.
昨日、3月18日(金)は、箱根の大観山へ行って移動運用をしました。
運用場所までたいして登らなくて良いことと、国立公園区域内であることで、あわよくば北米サービスをと計画しました。
残念だったのは、前日にアンテナのラジアルの増設などの用意をしているうちに、ほとんど持病化している腰が痛くなり、中止の可能性も出てきて、事前のアナウンスができなかったことです。行くなら当日の朝にSOTAのアラートを出そうかと、原稿も可能な60字以内に縮めたものを用意していたのですが、現地で登れないことになってWWFFだけの運用になった場合、SOTAwatchのRBNholeのシステムでSOTAでないのに自動スポットが出ると混乱すると思いつき、アラートをやめました。
後知恵ですが、SOTAをしない場合は、アラートに出したのと違うように、"/p"でなく"/1" と送る方法もあったかと思います。
また、大観山の山頂部にはレーダー局があって入れないので、南側の山道(送電線管理用通路か)で尾根筋まで上がったところしか、アクティベーション・ゾーン内の運用可能地がありません。地形図上からも持参の高度計からも、ぎりぎりですが25mの高度差以内の基準は満たしていると判断しましたが、山頂部が障害になって北を中心に90度くらいの範囲にはあまり良く飛ばないようでした。
このためか、リバース・ビーコンもJA1LZR局に拾われただけで、つくばのJE1SGH局やDXにはまったく届いていませんでした。パワーも10Wで低いし、アンテナも道に沿って左右にラジアルを2本伸ばしただけのバーチカルなので、ロケーション上の不利が響いたと思います。
しばらくCQを出し続けてもコールがないので、CQを出している局を探し、呼んでみました。届かない局も2~3ありましたが、BAとKH6の局は1回のコールで取ってもらえました。3局目の沖縄移動局はJA全国から次々に呼ばれていて、何度も呼びましたが、なかなか順番が来ません。CQを出したりして時間調整して、また呼んだら、最後の"P"でひっかかりました。それからも、"/QRP"と返ってきたりして、難航しましたが、なんとか正しく取っていただけました。TNX. 平日でもワッチ局は結構たくさんいるようで、中には都内の知っている局もいて、599で強くきていたので、こちらの存在がネットなどで分かれば交信もできたのではないかと思いました。
0215 UTCころになってバッテリーの残量からも時間的にも限界が近いときに、SOTAサイトで見覚えのあるVK2AOHのCQを見つけました。なんとか559のレポートをもらい、交信成立、アクティベーター・ポイント獲得に最低限の4交信に届きました。0交信で帰ったほうがいさぎよかったかもしれませんが、せっかく設営したので、少しは交信したいという気持ちに勝てませんでした。
昼は展望スカイラウンジへ行き、温かいラーメンを食べコーヒーを飲みました。この辺は実に楽な山といえます。
午後は駐車場からWWFFのみでオンエアしました。面倒なので、21メガのバーチカルで上下含む3バンドでCQを出しました。たくさんのコールは期待できない時間帯で、交信は12局でした。VKが1局、あとはASで、JA, B, Rのほか、少し珍しいVU、インドとHS、タイからコールがありました。
朝は4時半起きだったし、天候も下り坂、JAFF-0009はだいぶんEUにサービス済みなので、06 Z 過ぎにQRTし、撤収して0630ごろ出発、0900ごろに帰宅して、いつもの夕食時間に間に合いました。
JAFF ML, SOTA JA ML, プラス若干の局にはメールでお知らせしたので、ワッチしていただいた方もあったようですが、上記の次第で、電波があまり飛んでおらず、申し訳ありませんでした。ワッチおよびQSOありがとうございました。
« ARLHSの灯台アワード終了か? | トップページ | ビジター局チェイス Chacing Visiting Foreign Hams »
「Radio」カテゴリの記事
- 修理済みローテーター取り付け Mounting the Repaired Antenna Rotator (2021.05.31)
- 高尾陣馬自然公園移動運用 Portable JAFF-0195(2021.02.05)
- 全米女子オープンゴルフ U.S. Women's Open Golf Tournament(2020.12.17)
- 都立狭山自然公園移動運用 Portable JAFF-0199, Sayama PNP, Tokyo(2020.11.21)
- 「独ソ戦 -絶滅戦争の惨禍」"Russo-German War" by Takeshi Oki(2020.11.13)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
« ARLHSの灯台アワード終了か? | トップページ | ビジター局チェイス Chacing Visiting Foreign Hams »
おはようございます。JP1QECあぶです。
いつも交信ありがとうございます♪
下の記事で,蓑山に仙元山を拝見しました。知っている山名が出てくると興味が増しますね。
蓑山はDXができなかったのでもう一度行くつもりです。
仙元山は山頂で泊まってしまう手も♪チャンスがあったらやってみたいですが,夏は蚊に襲われそうですね。
またよろしくお願いいたします。次はどこに登ろうか思案中です♪大観山の記事で富士山が綺麗にみえていたので,また富士山の見える山もいいなと思っています♪
73
投稿: あぶ | 2016年3月23日 (水) 08時16分
QEC、あぶさん、こんにちは。コメントありがとうございました。
簑山ではそちらのブログを参考にさせていただきました。TNX. 楽に行けて当局にはとても良かったです。月曜日にして早めにアラートを出したらもう少したくさんの局とできたかも知れません。
仙元山は、閉門時間に遅れたことにして、駐車場で車中泊する手もあるかも知れませんが、追い出されるかな。
富士山周辺の山はなかなか聞こえてこないことが多いですけれど、Uチューブは楽しみにしています。
73.
投稿: NOBI | 2016年3月23日 (水) 14時58分