Links - Locals

  • ex J3CK, JP1JCK
    The original owner of the TS-850S in my shack. SK, Nov. 30, 2015. RIP.





2022年11月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
無料ブログはココログ

« ARRL NPOTA, National Parks on the Air 米国の国立公園アワード | トップページ | ヤジウマ無線 Onlooker Ham »

2016年1月10日 (日)

インターバル速歩 Interval Walking

数年前から、なるべく毎日ある程度の距離を歩くことに心がけてきています。電車などを利用して外出するときも、エレベーター、エスカレーターは使わず、階段を登るようにしていますし、大通りの横断で、近くに歩道橋があるときは、信号でなく歩道橋の階段を上がって渡るようにしてきました。家の隊長から、漫然と歩いてもだめ、ある程度の負荷がかかることをしなければ、といわれたので、階段や坂は早足で上がるようにしてきました。

昨年の10月ごろだったか、NHKのテレビで、ある程度負荷をかけて運動をすると、ミトコンドリアだかが増えるか活性化して、疲れにくい身体になるといっていました。階段は、歩道橋や普通の駅の跨線橋程度では、30秒もかからずに上がってしまうので、どうも今までの歩き方は改善の余地ありのようです。
そこで、11月の半ばごろから、テレビでお勧めだった3分インターバルの速歩をしてみることにしました。散歩で、3分間速歩、3分間普通かゆっくり歩きの繰り返しをします。外出のときも、時間や服装から可能なときは、30分ほど離れた駅までインターバル式で歩き、帰りも同様にして、1時間ほどの合計歩行時間となるようにしています。

今のところ、これといった変化もありませんが、12月の区民健康診断では、昨年は上限を少しオーバーしていたコレステロールの値が、上限以下といわれました。

特に用事がないときの散歩コースは、7~8方向の中から日ごとに変わりますが、比較的気に入っているのは、真北方向へ行って、「森の公園」のを横切っていくコースです。

Img_0796sこのコースでは、写真の中央の踏み跡を進むと階段を下りて小川を渡ることになります。
あまりやっていませんが、公園の園路をまわることも可能です。写真は昨年暮れの12月28日に撮りましたが、イイギリの実が路の上のたくさん下がっているところもありました。

Img_0814s
インターバル速歩では、3分の経過をどう知るかがちょっと課題です。スマホのアプリとかもあるらしいのですが、現在は腕時計で、だいたい3分の偶数倍の時刻から速歩、奇数倍の時刻から速歩止めを目安にしています。そろそろ切り替えと思うころに腕時計を見て、あと1分なら100メートルくらい先の角から切り替えたりします。速歩していると、そろそろ時間かと時計を見ますが、ゆっくり歩きで考え事をしたりすると、つい時計を見るのを忘れて3分を超過してしまいがちです。
軽くて感度の良いポータブル短波受信機かトランシーバーがあれば、3分サイクルのIBPビーコンをイヤホンで聞きながら歩いて、RR9OかVR2Bが聞こえれば、それを合図に切り替えるのがハムらしくて良いと思いつきました。もっとも、相当に感度が良くても、ホイップ・アンテナは伸ばさないとだめでしょう。

I have been trying interval walking with three minute cycle almost everyday since last November; I walk fast for three minutes and then walk slowly for three minutes.



« ARRL NPOTA, National Parks on the Air 米国の国立公園アワード | トップページ | ヤジウマ無線 Onlooker Ham »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

3分を正確に知るには、キッチンタイマーなら、時間が来ると音で知らせてくれますね。
でも、その度にタイマーのスタートボタンを押さないと繰り返してくれませんね。

もし、正確でなくても良いので有れば、私ならICメモリー式のオーディオプレーヤーで、好きなボーカルを聞きながらって言うのも良い様に思いますが・・・
試しに、Anita O'day, Nora Jones など聞いてみましたが、3分~3.5分の曲が多かった様です。中には4分など、まちまちですが、大まかでも良かったら、私なら此方を選びそうです。
耳掛け式のイヤーフォーンなどオープンタイプ等で、あまり大きな音にしなければ交通上の妨げに成らないかも知れませんね。MP3で一つのホルダー内に何曲かいれて置けば、連続で鳴ってくれるかと思いますので、一々操作せずに済むかと思います。

Terryさん、コメントどうもありがとうございました。
現在、歩きながら使えそうな機器はあいにく何も持っていません。このためだけに調達するほどのこともないし、それほど厳密に時間を守る必要もないので、しばらく時計で間に合わせます。懐中時計も持って、ときどき使うと、気分が変わっていいようです。
今はガラケーですが、今年になってカレンダーを見たら、なんと、2015年で終わりで、2016年がありません。スマホを買えということかも知れませんが、スマホならアプリがあるらしいです。

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: インターバル速歩 Interval Walking:

« ARRL NPOTA, National Parks on the Air 米国の国立公園アワード | トップページ | ヤジウマ無線 Onlooker Ham »