Links - Locals

  • ex J3CK, JP1JCK
    The original owner of the TS-850S in my shack. SK, Nov. 30, 2015. RIP.





2022年11月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
無料ブログはココログ

« 東久留米寺めぐり Temples at Higashikurume, Tokyo | トップページ | 穏やかな週末-江古田富士登山など Ekoda Fuji »

2015年9月10日 (木)

世界自然保護区データベース WDPA, The World Database on Protected Areas

VK、オーストラリアのVKFFのヤフー・グループ掲示板を見ていたら、VK1DI局によって、世界中の自然保護区域を図示するサイトが紹介されていました。

http://www.protectedplanet.net/

さっそく行って見ました。
このページの性格は、次のように書かれています。

ProtectedPlanet.net is the online interface for the World Database on Protected Areas (WDPA), a join project of IUCN and UNEP, ・・・
国際自然保護連合、IUCN、International Union for Conservation of Nature と国連環境計画、UNEP、United Nations Environment Programme の共同プロジェクトとして、世界各国の自然保護区域のもっとも包括的なデータ・ベースを作成したとのことです。

とりあえずいくつかの場所を見てみました。
次のような点に気が付きました。

・拡大が可能で、自然保護区域のある範囲が分かりやすい。

・最初に現れる検索窓に公園名を入力して、希望の公園を選ぶと、境界線が橙色で表示される。

・画面上のクリックで地域名が表示される。

・図に現れた地域名をクリックすると、その区域の境界線が橙色となり、区域の種別などの詳しいデータが左に表示される。

・正確性は保証されていない。
先般歩いた越後三山只見国定公園の八海山部分を見てみたところでは、稜線付近にあるべき境界線が東側にだいぶんずれていました。スケールが表示されないので、当てずっぽうですが、300mくらいずれています。

Img_9910s写真は、八海山の6合目、女人堂からコギ池を見下ろしたところ。国定公園の境界線は、女人堂直下のあたりから稜線(厳密には旧町村界)の北東(右)側となり、右のピーク、池ノ峰まで続いている。池は区域外。

・ベースの地図は、等高線や河川の表示は詳細だが、山名や地物はほとんど出ない。

・都道府県の自然公園、自然保護区なども全部表示されるので、地域によってはまぎらわしい。

・地域のリストをダウンロードできる。

・外国の国立公園などの区域も簡便に見ることができる。

国内の国立公園、国定公園の区域を見るために、現在ネット上で利用が可能ないくつかのサイト(当ブログのWWFF情報源ページの中にガイドがあります。)は、それぞれ一長一短がありますので、不十分な場合に利用すると便利かと思います。特に大縮尺の国定公園の区域図をネットで公開していない県の場合には、利用価値がありそうです。

国際自然保護連合はスイスのグランに、国連環境計画はケニアのナイロビに、それぞれ本部がある組織です。

« 東久留米寺めぐり Temples at Higashikurume, Tokyo | トップページ | 穏やかな週末-江古田富士登山など Ekoda Fuji »

Radio」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 世界自然保護区データベース WDPA, The World Database on Protected Areas:

« 東久留米寺めぐり Temples at Higashikurume, Tokyo | トップページ | 穏やかな週末-江古田富士登山など Ekoda Fuji »