Links - Locals

  • ex J3CK, JP1JCK
    The original owner of the TS-850S in my shack. SK, Nov. 30, 2015. RIP.





2022年11月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
無料ブログはココログ

« JAFFリスト改訂版公開 JAFF List Revised | トップページ | 大森貝塚 Omori Shell Mound »

2015年6月12日 (金)

最近の無線交信 Recent Radio Contacts

このところ、外出や読書が多く、無線のほうはあまりアクティブでありませんが、週末などにちチョコチョコと電波を出しています。

・WPXコンテストCW 5月30日(土)にJY9FCとナンバー交換ができました。あとはときどき21メガでCQを出して見ましたが、ほとんどコールがなく、コンテストナンバーは019で終わりでした。

・ローカル・ラグチュー 6月6日(土)は、午後9時(J)から28.350でいつものラグチューをしました。この日はJA1DLN局ほか2局、当局を入れて4局でした。
JA1DLN局は、ローカルのクラブ会員ですが、QTHは同じ区ではなく、当局から約10kmほど西ですけれど、クランクアップ・タワー上のSteppIrをお使いなので、たいへん強い信号が届きます。クラブに入られたのは相当前のことで、いきさつを忘れてしまいましたが、たしかこのブログにリンクがあるex JP1JCK、J2CK局に大学で教わられた縁で入られたと記憶しています。学校だけでなくお仕事も電波関係のものでしたので、当局のような文系、オペレーション主体の無線局長とはレベルが数段違い、お話を聞いているとたいへん勉強になることが多く、このところ良く参加してくださるのは、ほんとうにありがたいことです。
アマチュア無線も、JA1A○○のコールで始められ、アメリカに留学されている間に切れてしまったので、改めて申請して現在のコールになったのだそうで、年季が違います。
土曜日のお話の中では、アメリカにいたときにW6SAI局と会ったことがあり、アンテナのことのほか、仕事に関係のあった真空管のことも話をされたということが出ました。当時、W6SAIは、EIMAC に勤めていたそうです。JAで、彼の本を参考にした無線家はかなりいたでしょうけれど、実際に会ったことがある人は稀でしょう。
当局は、なんとなくこのコールに見覚えがあって、リグの横の書棚から、唯一の英文の無線関係書籍である"Beam Antenna Handbook: Everything You Want to Know about Beam Design, Construction, Operation"を引き出して見たら、William I. Orr, W6SAI と著者名が書いてあり、かろうじて話題に参加することができました。

Img_9718_2s

Img_9720_2s
白状しますと、この本はパラパラとめくって見た程度で、読んではいません。1979年-1982年にアメリカにいたとき書店で見つけて、将来参考になるかも知れないと買ったもののようです。
QRZ.comによると、現在、W6SAIは、Orrさんの功績を記念するクラブ局になっています。

JA1DLN局は、JAのSSBのパイオニアの一人でもあり、自作した送信機でDX交信をされていたそうですが、当時はJAでSSBを出せる人はレアで、W相手に交信を始めるとコールが止まず、マネージャーを頼んでQSL発行をされたそうです。もっとも、14メガには当時、JA1BK、JA1AEAなどの大物がいたので、21メガの4エレ八木を上げて出ておられたそうです。
1週前にはオーディオのことを伺いましたが、その道もずい分深く極められて、サファイア針を自作されたという、びっくりするようなお話もありました。

・OX/DK1BT 上記のラグチューの後、21メガを聞いてみたら、パイルがありました。14Zごろ少し参加したのですが、とても無理なので、諦めました。15Z過ぎにまた聞いてみたら、前より強くなっていて、パイルも小さくなっていたので、数回呼んだら、幸いとってもらえました。

・IARUリージョン1 フィールドデー 7日00J、(6日15Z)から始まったので、3局交信し、7日(日)にもときどきコールして、ポータブル局ばかり12局と交信しました。あちらの移動局がこちらのミニマムな設備からの信号をどの程度拾ってくれるか、興味がありました。呼べる程度の強さで聞こえている局の8割ほどは拾ってくれました。
土曜日はWWFFのグリーン・デイというコンテストもあったのですが、21メガではどこも聞こえませんでした。

・JA1コンテスト 7日(日)の午前は国内コンテストが重なっていたようですが、JA1コンテストで、JCC100114をサービスしてみようかと、2局ほど呼んだ後はランニングをしてみました。勧進元のJA1ZLO(21担当は新入部員なのか、ストレート・キーらしいQRSでした。)など、7局をログしました。

« JAFFリスト改訂版公開 JAFF List Revised | トップページ | 大森貝塚 Omori Shell Mound »

Radio」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 最近の無線交信 Recent Radio Contacts:

« JAFFリスト改訂版公開 JAFF List Revised | トップページ | 大森貝塚 Omori Shell Mound »