Links - Locals

  • ex J3CK, JP1JCK
    The original owner of the TS-850S in my shack. SK, Nov. 30, 2015. RIP.





2022年11月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
無料ブログはココログ

« 自転車で外出 | トップページ | レコードコンサート »

2015年5月22日 (金)

Portable Nikko NP, JAFF-017 日光国立公園移動運用

The Nikko National Park, JAFF-017, had been one of the nature parks in the area, the call area number one for ham radio, I had not activated yet. The other JAFF reference in Kanto remaining is the Oze National Park and it is very difficult to approach from my home in Tokyo.
Sei, JA1RUJ and I went to Nikko, Tochigi, on Wednesday, May 20 and Thursday, May 21. I chose the eastern side of the Senjogahara Moor, a protected wetland by the Ramsar Convention, at 1,395 meter high above sea level, as our operating site.

We started to be QRV shortly before 0500 UTC (1400 local time) on Wednesday on 40 meter band but found no caller. The antenna was changed to a loop from a loaded vertical and we QSY’ed to 15 meter band.

Img_9566s                    Looking northwest toward Europe.

Img_9565s

Sound of SM6CNX at 0719 UTC: 「SDR_0020-s.wav」をダウンロード

20-21日(水-木)とJA1RUJ局と一緒に日光国立公園の戦場ヶ原での移動運用を試みました。WWFF JAFF-017のナンバーがあり、1エリアのJAFFの中で、ここと尾瀬が移動運用先として残っていました。
戦場ヶ原の南の端にある赤沼の駐車場を頭に置いていましたが、1キロほど北の三本松園地の駐車場に様子を見に行ってみたら、そこの方が快適そうで、ロケーションとしてもあまり優劣がなさそうだったので、そのままそこで始めました。

The first oversea caller of the afternoon was RY7G at 0705. I received a call from JA0LXP at 0712 and thanks to his spotting, I received calls consecutively for half an hour.
There were very few callers during 08 hours, but I received calls again after 0900. I logged about 70 contacts on 15 meter by CW. We ceased our operation at 0955 and went to a hot spring lodge in Nikko Yumoto about ten minutes away for a stay.

主に21メガCWで運用し、このバンドで約70交信を記録しました。イギリス、フランス、スペインはなし、ドイツなども少数で、西ヨーロッパの局はあまりできませんでした。これは20日に0955UTCで切り上げて日光湯元温泉の宿「奥日光パークロッジ深山」に向かったので、良い時間を逃したのか、ヨーロッパ方向の山のために低い角度の電波伝搬が悪かったのか、よく分かりません。リバース・ビーコンでは、20日のQRTの少し前あたりにEUからレポートが出ていたので、前者かも知れません。

Img_9557s                    The national park sign board and the operator.

It rained lightly three or four times late afternoon but we were able to continue operating as no thunder storm came near us.

It was very windy on the next day and we gave up to use the loop; we tried 40 meter again by a vertical but we received only a few calls to our disappointment.

We logged 77 contacts altogether.

1日目の夕方にはときどき小雨が降りました。雷が鳴らないか、本降りにならないか、心配しながらの運用でしたが、幸いにも中止せずに済みました。東京は雷雨だったそうです。
ちょっと誤算だったのは、1日目、2日目とも7メガでの国内交信がほとんどできなかったことです。Eスポが出ていたので、多くの局が上のバンドに上がってしまっていたのかも知れません。

We drove up to a view spot on the southern side of Lake Chuzenji, on our way home.

Img_9596s                    Mt. Nantai and Lake Chuzenji. The Senjogahara Moor lies between the western (left side) slope of Mt. Nantai and distant mountains.
                    中禅寺湖展望台からの眺望(21日午後)。男体山の西側の稜線と遠くの山並みの間が戦場ヶ原です。

2日目は強風で朝のうちはちょっと寒い天気でしたが、みずみずしい新緑の日光を味わうことができました。

« 自転車で外出 | トップページ | レコードコンサート »

Radio」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: Portable Nikko NP, JAFF-017 日光国立公園移動運用:

« 自転車で外出 | トップページ | レコードコンサート »