入間川沿いとあさひ山展望公園ウォーキング Walking around Hanno City, Saitama
ときどき行っている私鉄沿線ウォーキングは、参加者が増えるようにちょっとした仕掛けが設けられています。
昨日のイベントは、「2014年度ウィークデー・ファイナル感謝祭」と称して、いつもは参加ポイントが30ポイントか50ポイントなのが特別に70ポイントになっていました。1,000ポイントが貯まると1,000円をスイカにチャージしてもらえるということで、金額的には僅かなものですが、なんとなくコレクター心理が刺激されて、せっかく始めたのだから、1,000は達成したい気持ちになってきます。目ざとくこのことに気が付いた我が家の隊長にいわれて、参加してきました。
コースは西武池袋線の元加治駅から西へ飯能駅までの一駅分ですが、途中から飯能駅の西南の丘陵地の標高約200mのところまで登るようになっていて、歩行距離約9km、コースタイム約2時間20分ということでした。
元加治駅から5分くらいで入間川に架かる上橋という橋を南側の右岸に渡り、河川敷の遊歩道を上流方面へ歩きました。
昼間はほとんど無風だった前日とは違い、冷たい風が吹いていましたが、青空がきれいで快適な日よりでした。
1時間強歩いたところに成木川という支流の合流点がありました。
このように川に沿ったコースは、地理を頭に入れるには適していると思いました。成木川という名前には聞き覚えがあり、青梅の中心部から北へ丘を越えていったところにある川です。つまり、左の川を上流に行くと、東京都になります。飯能と青梅は全然別の鉄道で行くし、別の県と都なので近さの実感がありませんが、丘陵地帯を隔てて隣同士のようなものなのでした。
青梅市は多摩川流域のみと思いがちですが、このように北部には入間川(荒川水系)の流域が含まれています。どうしてこうなったのか、ちょっと興味がありますが、間の分水嶺の越えやすさや中心の町の大きさが関係しているのかも知れません。
コースはこの成木川の左岸をしばらく上流に行ってから飯能市西南部の住宅地に入りました。高台を一つ越えるとスーパーやクリニックがあるタウンセンターがありました。
スタートがいつもよりかなり遅く、10時前くらいでお腹もすいてきたので、スーパーで昼食用の握り飯を仕入れました。ここからは、丘陵地全体が飯能美杉台ニュータウンという近年に開発された住宅地になっていて、さながら住宅展示場のようにまだ新しい戸建て住宅が立ち並んでいました。だいたいその縁辺部をたどるようなコースでだんだんと上に上りました。
最後に「あさひ山展望公園」に登る階段がありました。数えたら144段でした。
上は円形の展望広場になっていて、中心には大きい石造の日時計がありました。奥多摩や秩父の主な山の名前などが分かるようになっています。特に東の方は良く開けています。写真はさいたま新都心(JR大宮操車場跡地の再開発)方面を望んだところです。
この左の方には筑波山、右の方には東京スカイツリーも見えていました。背後には秩父の山々、多摩の大岳山、丹沢連山なども見えていましたが、朝の電車の中からはくっきりと見えたいた富士山は一部に雲がかかってしまい良く見えないのは残念でした。
ここで昼食休憩をとり、下りはじめてからは30分ほどで飯能駅に到着しました。
スタートが遅れたのは、家を出るのが遅めだったこともありますが、駅からの出発を30人ぐらいづつに制限し3分?だかの間隔を空けるようになったため、駅前の参加者の列に並んでからスタートまで30分くらい待たなければいけなかったためです。はじめの頃はこのようなことはありませんでしたが、住民から歩いたり、車で走行したりするのに障害になるとの苦情が鉄道会社に寄せられているようです。
ちなみに、この日もらった70ポイントを加えて今までの累計ポイントは600になりました。
« 城ケ島で灯台移動運用 Lighthouse Activations on Jogashima (Joga Island) | トップページ | 8N3HC - 姫路城オープン記念特別局 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 所沢でお花見ウォーキング Walking at Tokorozawa under Flowers(2021.03.26)
- 八王子城 Hachioji Castle(2021.02.06)
- 石神井公園・石神井城跡散策 Shakujii Park and Castle(2021.01.28)
- 所沢市東部ウォーキング Walking in the Eastern Tokorozawa(2020.12.26)
- 高麗から飯能へウォーキング Walking from Koma to Hanno, Saitama(2020.12.19)
この記事へのコメントは終了しました。
« 城ケ島で灯台移動運用 Lighthouse Activations on Jogashima (Joga Island) | トップページ | 8N3HC - 姫路城オープン記念特別局 »
コメント