アメリカ中西部 Midwest, U.S.A.
昨日は、朝の8時前にコンディションをチェックするつもりで、28メガを聞いてみました。14日(日)は、ARRL 10メーター・コンテストですが、移動運用に行こうかどうか迷っていて、バンドが開けそうかどうかも判断要素です。
あまり大きくないパイル・アップがあったので、注意して聞くと、W1AW/9, IL でした。スプリットなので、適当に周波数を選んで3回くらいコールしてみましたが、だめでした。強く入っていたJA1KZP局に返ったので、そこに合わせて2回くらい呼ぶも、これもだめ。次にJK1NSR局に返ったので、今度はそこに合わせてコールしたら、"?"と打ったので、再度コールしたら、フルコールが返ってきました。いつもは、3-4回以上は呼ばないことにしていますが、ついつい7-8回くらい呼んでしまいました。
このときに気が付きましたが、Wのコール・エリアの中では、どうも8と9になじみがなく、それぞれのエリアにどの州があるのか、当局の頭にはしっかり入っていません。6と7は、西海岸で聞こえてくる頻度も高いので、だいたい分かります。また東海岸の1から4までは、聞こえると、少ないチャンスなので、呼んでみることが多いです。5は、テキサスという大州があって、その周辺だというイメージがはっきりしています。0は、コロラドが聞こえることが多く、ロッキー山脈の東側の諸州ということで、州名はなかなか出てこなくても、場所のイメージは持てます。8と9は、番号が7までは時計回りなのに、8から0は、反時計回りになっているし、どうも頭に入りにくいようです。
コール・エリア(コール・ディストリクト)の図をプリントし、厚紙に貼って、ラミネートして、シャックに置いたり、移動に持っていったりしています。図は、ニューヨーク州のLarkfield Amateur Radio Club のサイトにあるものを使わせていただきました。
http://larkfield.org/staticpages/index.php?page=20050329215553567
8は、デトロイトのあるミシガン、MI、クりーブランドのあるOH、の2州が人口の多いところで、9は、今回も聞こえたシカゴのあるイリノイ、IL、が大州ですね。
なお、アメリカの「中西部」、「ミッドウェスト Midwest」という地域名があります。国勢調査で使われるこの地域は、8、9、0の3つのコールエリアの州から、8のウェストバージニア、WV、と、0のコロラド、CO、を除いたものになっているそうです。
« ウォーキング(狭山・境緑道ほか)とJAFFチェイス | トップページ | 江の島 Eno Island »
「Radio」カテゴリの記事
- 修理済みローテーター取り付け Mounting the Repaired Antenna Rotator (2021.05.31)
- 高尾陣馬自然公園移動運用 Portable JAFF-0195(2021.02.05)
- 全米女子オープンゴルフ U.S. Women's Open Golf Tournament(2020.12.17)
- 都立狭山自然公園移動運用 Portable JAFF-0199, Sayama PNP, Tokyo(2020.11.21)
- 「独ソ戦 -絶滅戦争の惨禍」"Russo-German War" by Takeshi Oki(2020.11.13)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント