Portable JAFF-050 ヤビツ峠移動運用
Went to the Yabitsu Pass in the Tanzawa-Oyama Quasi-National Park for hiking and radio operation on Tuesday, August 5. The pass is 761 meter high and is between 1,248 meter high Mt. Oyama and the Tanzawa Mountains, the highest peak of them being 1,673 meter high. The Q-NP area is in Kanagawa Prefecture in the call area number one of Japan.
Looking north. The parking space for 26 vehicles is behind the bus that comes only twice a day on weekdays.
The left side seemed better for transmission towards Europe, but as tree branches hindered setting of an antenna, I chose the right side.
I set a loaded vertical for 40 meter band at first around 0300 UTC, and then a vertical for 17 meter band (photo) was set after 06 UTC.
I logged a total of 21 CW contacts on the 40, 17 and 15 meter bands; 6 of those were oversea and 15 were JAs. I had not expected many DX contacts as the antenna was modest and I had to leave the site before sunset. Thanks go to BV3TO, RN3ZBB and RY7G, the oversea callers in the afternoon.
I had thought more domestic QSOs were possible, but many Japanese operators watching the 40 meter band seemed unfamiliar with the WWFF program, and some appeared to be perplexed with “/p” as I sent out "MY CALL/p".
As I found a small space up about 30 steps above the parking lot, I would like to go back again someday to add at least 23 more QSOs. One factor that makes me hesitate is that the risk of an earthquake in the western Kanagawa is said to be high.
5日の火曜日は、丹沢大山国定公園のヤビツ峠へ行きました。久しぶりに移動運用を試みましたが、あまり交信数は伸びず、海外6局、国内15局、計21局と、7、18、21メガバンドのCWで交信しただけでした。最低44交信を記録しないと、WWFFのアクティベーターのランキングには有効でないので、またいつか、コンディションの良さそうなときに行きたいのですが、神奈川西部は地震の確立が高いといわれているのが、少し気がかりです。
写真のような駐車場なので、バーチカル・アンテナにしました。混んでいないか心配でしたが、それほどでもなく、特に午後はすいてきました。大山の方に行く道の階段を30段ほど登ったところに、平らなスペースを見付けたので、徒歩移動スタイルで、そこで運用するのも一案かと思いました。
都合で0820 UTC にQRTしましたが、夏場のコンディションから、明るいうちはあまりできないと思っていたので、海外は、この程度で仕方ないと思います。
国内は、いつもお世話になっている新潟のJA0LXP局の強さからみても、もう少しできるのではないかと思ったのですが、どうもWWFFを知らない局が多いようなのと、この日は呼び出し符号に付加した"/p"を変則と思って、コールを打たずに"?"、"/p ?"とだけ打ってくる局が2局もあり、"portable" で、DXアワードなので、"/p"で出ているとか、説明したつもりですが、CWなので、十分に分かってもらえなかったようでした。結局、2局とも、コールも分からず、レポートももらえずでした。7メガには、いろいろな局がいるものだと、改めて認識しました。
ほかに、18メガでは、地元の秦野市のJH1TSC局と、かなり長いCW交信をしたり、それなりに楽しめ、移動勘もやや取り戻しました。
« 故障電源その後 | トップページ | ヤビツ峠-岳ノ台ハイキング Hiking from Yabitsu Pass »
「Radio」カテゴリの記事
- 修理済みローテーター取り付け Mounting the Repaired Antenna Rotator (2021.05.31)
- 高尾陣馬自然公園移動運用 Portable JAFF-0195(2021.02.05)
- 全米女子オープンゴルフ U.S. Women's Open Golf Tournament(2020.12.17)
- 都立狭山自然公園移動運用 Portable JAFF-0199, Sayama PNP, Tokyo(2020.11.21)
- 「独ソ戦 -絶滅戦争の惨禍」"Russo-German War" by Takeshi Oki(2020.11.13)
この記事へのコメントは終了しました。
« 故障電源その後 | トップページ | ヤビツ峠-岳ノ台ハイキング Hiking from Yabitsu Pass »
コメント