Links - Locals

  • ex J3CK, JP1JCK
    The original owner of the TS-850S in my shack. SK, Nov. 30, 2015. RIP.





2022年11月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
無料ブログはココログ

« DU7/JH1BXH & DW7/JA1EAX QRV | トップページ | アフリカが聞こえる Signals from Africa Heard »

2014年6月 4日 (水)

国立公園・国定公園の区域図

先日のJAFF-048、南房総国定公園移動の当局分のログは、5月29日にWWFFの窓口のDF6EXにメールに添付して送り、31日には、WWFFのログサーチにアップロードされました。
現行のルールでは、WFFの当時と違い、国定公園の区域内かどうかを示す資料の提出などは求められていませんが、念のため、下の画像のような、区域図にQTHを示したものも一緒に添付しておきました。
Qth_qnp_area_suno_saki_2s
市町村、島などと比べて、国立公園、国定公園での移動は、現地で区域内か外かが必ずしも明確ではないことが、ちょっと難しい点なので、この機会に、ネットで得られる情報源について、分かっていることを書いておきたいと思います。

千葉県は、幸いに、県の公式ホームページの中に「千葉県自然公園一覧表」があり、そこに区域図が公開されています。上の図はそこからとりました。
凡例のところが落ちていますので、分かりにくいかと思いますが、○で囲まれた数字は、公園区域の境界線の決め方が変わるポイントを示しているものです。
運用地(QTH)の近くですと、次のようになっています。
 292-293 道路敷(除)界
 293-290 地番界
 291-292 地番界
地番界になっている部分は、一回の移動のために公図を見に行くわけにも行きませんので、県の図を信頼して判断するしかありません。道路敷になっている部分は、この図で、洲埼灯台の下の道路の灯台側は区域内、反対側は外ということが分かります。

国立公園については、環境省のホームページに、「国立公園」のページがあり、その中に区域図もあります。
各公園のページを開くと、右上のMENU一番上に「公園紹介」があり、その中に「公園区域の概要」という項目があって、そこに「区域図」へのリンクがあります。

国定公園については、各都道府県のホームページの中の環境担当部局の部分の中に千葉県のように区域図が公開されている場合、都道府県行政全体の地理情報システムの中に自然公園の区域も組み込まれている場合などがあり、まちまちです。

区域図を公開していないか、縮尺が小さくて使えない場合は、生物多様性情報システム(環境省)のサイトの中に、「自然環境保全基礎調査」の成果が公開されていて、その「総合取りまとめ」の中に、「第4回調査 自然環境情報図(1/200,000)(平成7年/都道府県別53面)」というものが公開されていて、pdfファイルの一番下に都道府県別の図があり、その図に自然公園の区域が示されています。
どのような図か、サンプルとして、2011年の11月に富津岬で移動運用したときに、図の一部をコピーしたものへのリンクを張っておきます。
Map of Cape Futtsu 2

また、やや専門的なサイトですが、「地理情報共用Webシステムゲートウエイ」というものがあり、その中で、自然公園の区域をみることができます。
そのサンプルも、富津岬のときに作ってみたので、リンクを張っておきます。
Map of Cape Futtsu
操作がちょっと面倒ですけれど、かなりの大縮尺まで見ることが可能です。ただし、境界線のデータは、都道府県から提供されたもので、今まで当局が見たかぎりでは、精粗にムラがあるようです。

« DU7/JH1BXH & DW7/JA1EAX QRV | トップページ | アフリカが聞こえる Signals from Africa Heard »

Radio」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 国立公園・国定公園の区域図:

« DU7/JH1BXH & DW7/JA1EAX QRV | トップページ | アフリカが聞こえる Signals from Africa Heard »