庭仕事など
しばらく投稿を怠けてしまいました。
必ずしも種がなかったわけではありませんが、書く余裕がありませんでした。ここのところの出来事をざっと書いておこうかと思います。
8日(木) 外出から帰ると、郵便受けに紙とビニール製トートバッグが入っていて、西隣の木造の家屋を次の月曜日から解体するので挨拶にきたようです。以前から塀のことで懸案事項があったので、急いで電話連絡し、翌日に施主(家主の息女の方)に来ていただいて、相談をしました。幸い良い方で、こちらの要望を受け入れててくださり、ほっとしました。先週の作業で、今日現在では、1階の柱と梁だけになっています。跡地の利用は未定のようで、当面は、家にまともに西日が当たることになり、この夏の暑さがちょっと心配です。
10日(土) 連休にはうまく都合が合わずできなかった家族の顔合わせが、母の日前日になって、急に決まり、行きやすい近場のビルの20階にある店で、皆で昼食をしました。長男の婚約者も来て、8人が集まりました。途中の会の宴会場で、スピーカー・ヘッドフォーンのフェアのようなものが開かれていて、なにやらロビーやエレベーターが混雑していました。
11日(日) 午後、ローカルの無線クラブの定例ミーティングがあり、出席しました。当方からは、高尾山移動、浅間高原移動の報告をしましたが、特殊な分野なので、ほかの会員の皆さんにはちょっと退屈だったかも知れません。
12日(月)-14日(水) ほぼ3日がかりで、固定局免許の電子申請手続きをしました。戦前の”J”一文字ではじまるコールをお持ちだった大OMが、お身体のお具合のため、クラブ会員の誰かが活用するならと、TS-850Sを提供してくださいました。とくに希望者がなく、我が家で預かっていたのですが、生かして使わせていただくことにしました。また、いつか、相互運用協定による外国移動運用をするかも知れませんが、そのときに、100ワットの免許があるほうが好都合なことがあります。保証認定が必要で、話題のTSS社にネットでの申請を出しましたが、先方にちゃんと届いたかどうかは未確認です。
14日(水) 夜、自主登録制のアマ無線局のデータ・ベースであるQRZ.comの当局のページを開いてみたら、なんと、最初の1行を除いて、全部消えてしまっていました。少しづつ書き加えて、簡単には再現できないものになっていたので、びっくり仰天、急いで問い合わせのメッセージを送りました。幸いに、翌日、元どおりになおっていました。回答では、データベースのアップデート作業中に、間違って意図せずに消してしまったもので、お詫びする、とのことでした。
15日(木) 懸案だった庭仕事をしました。まず、カイズカイブキが西北側に傾いて、となりのヤマボウシを圧迫しているので、幹にアルミ針金でべニア板を巻きつけ、そこから針金でステーをとって、東側に引っ張り、まっすぐ立つようにしました。
次に、5年くらい前に実生から育てて、鉢植えのまま3メートルくらいに伸びてしまったカリンの木を定植しました。掘った穴が適当な大きさになったので、カリンを鉢から出そうとしたら、底に穴がたくさん空いた鉢で、穴からたくさん根が張り出し、まったく抜けません。仕方がないので、プラスチックの鉢を鋸で切断し、底の部分だけにして、底は着けたまま、穴に埋めました。鉢植えでは、極めて不安定で、風が吹くたびに倒れていたので、これで一安心です。定植した場所は、南隣の家と物置に囲まれて日当たりが良くないので、うまく根着くかどうかはちょっと気がかりです。
ヤマボウシの花が咲いています。(今日撮影) 我が家の隊長の希望で、ピンクの品種のはずですが、下のほうの花は白いようです。うまく写真に撮れないので、色を少し調整してみました。カリンは、今年はじめて花が咲いて、写真を撮ったのですが、ファイルをうっかり消してしまいました。
« New JAFF references 新しいJAFFナンバー | トップページ | Portable JAFF-048, Minamiboso Q-NP 南房総国定公園移動運用(1) »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 謹賀新年 令和3年 2021 AD(2021.01.03)
- 米国各州のニックネーム Nicknames of the American States(2020.10.18)
- 鳥と豚とウイルス Pigs, Birds and Virus(2020.03.03)
- アジア・アフリカ図書館 Asia and Africa Library(2019.11.24)
- 水曜日の活動 Activities on Wednesdays(2019.03.09)
「Radio」カテゴリの記事
- 修理済みローテーター取り付け Mounting the Repaired Antenna Rotator (2021.05.31)
- 高尾陣馬自然公園移動運用 Portable JAFF-0195(2021.02.05)
- 全米女子オープンゴルフ U.S. Women's Open Golf Tournament(2020.12.17)
- 都立狭山自然公園移動運用 Portable JAFF-0199, Sayama PNP, Tokyo(2020.11.21)
- 「独ソ戦 -絶滅戦争の惨禍」"Russo-German War" by Takeshi Oki(2020.11.13)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
« New JAFF references 新しいJAFFナンバー | トップページ | Portable JAFF-048, Minamiboso Q-NP 南房総国定公園移動運用(1) »
カリンは、育てた事がないのですが、山にあるヤマボウシは、白い花と赤い実が綺麗です。今年はまだ山に行っていません。都会では、なかなか木々が自由に伸びる場所の確保は大変ですね。
腰痛にご注意して下さい。
投稿: JH1BXH | 2014年5月19日 (月) 12時17分
BXHさん、雑文を読んでいただいて恐縮です。お邪魔したときには、ヤマボウシには気が付きませんでした。東京で咲くのが今頃ですから、お山では来月中旬くらいでしょうか。
木を植えたときは、腰は大丈夫でしたけれど、土曜日に草取りをしたら、翌日背中の辺がちょっと痛くなりました。筋肉痛のようです。
投稿: NOBI | 2014年5月19日 (月) 21時26分
ヤマボウシの白い花、綺麗ですね。私の庭にも前はありましたが移植に失敗し枯らしました。今度、新しく植えて見ようかと検討中です。但しアンテナ作業に干渉しない場所となると難しい・・
段々ご家族が増えてFBですね。
投稿: KOJI | 2014年5月21日 (水) 15時51分
KOJIさん、専門?の「お庭番」さんからコメントをいただき、ありがとうございます。ヤマボウシは、去年植えてもらったのですが、水やりに精を出した甲斐あって、根付いたようです。でも、もうお隣に枝を伸ばしつつあるので、いずれ剪定しなければなりません。なにしろ狭いのでなんともなりません。
投稿: NOBI | 2014年5月21日 (水) 21時32分