Links - Locals

  • ex J3CK, JP1JCK
    The original owner of the TS-850S in my shack. SK, Nov. 30, 2015. RIP.





2022年11月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
無料ブログはココログ

« Portable JAFF-013 (1) | トップページ | みどりのふれあいウォーク - 小手指駅から西武球場駅まで Walking in Tokorozawa City »

2014年5月 7日 (水)

Portable JAFF-013 (2) 上信越高原国立公園移動(長野県軽井沢町)

I stayed at the cottage of my old radio friend from my teens on May 3. He suggested me that there might be a few sites suitable for JAFF activation near his cottage on the eastern slope of Mt. Asama. We decided to try one of them on the next day. The rhododendron garden was a good site but a half hour uphill drive away from his cottage.
We found a place beside a mostly flat road along the south border of a pasture. I logged 17 JA stations on the 40 meter band using a loaded vertical antenna. I tried 15 meter band for a while with the same antenna as I could hear some signals from W land working in “7QP”, the seventh area QSO party, but nobody called.
Img_7941s There is a loaded vertical for 40m on the roof of my vehicle. The vehicle of my friend is bhind mine. Some snow can be seen on the eastern slope of Mt. Asama.

5月4日(日)は、泊めてくれた友人が、その「山荘」の近くにJAFFの運用適地がありそうだというので、朝から二人で出かけました。シャクナゲ園は、ロケーションは良いのですが、友人のところから30分くらいかかり、道も分かりにくいので、気軽に出かけることができません。
若干の探索の後、浅間牧場の南側を通る道路の沿道に車の入れるスペースを見つけ、前日はほとんどできなかった国内向けの運用をしてみることにしました。午前9時少し前ころから、VCHバーチカルで7メガで運用し、17局と交信しました。
21メガを聞いてみたら、Wが聞こえているので、同じアンテナにチューナーでマッチングをとって、CQを出してみましたが、コールはありませんでした。
なお、交信していただいた方々にお詫びいたします。当日に送ったJCGナンバーが間違っていました。
国立公園区域かどうかは、地図を見ながら確認しましたが、行政区域には注意せず、漫然と、シャクナゲ園や友人の山荘と同じだろうと、嬬恋村のナンバーを送っていました。ブログを書くために地図で確かめたら、長野県北佐久郡軽井沢町、JCG-09006/Bでした。
カーナビの写真を取っていましたが、それにも軽井沢町と表示されていました。
コールは、"MYCALL/p"を送っていたので、自分で決めているルールからははずれていますが、間違いにはならず、不幸中の幸いでした。
Img_7936s 上の写真の道路の北(右)側が群馬・長野の県境です。電線が写っていますが、道路沿いに電線が張られているのが欠点です。地形は、火山灰堆積地と思われるなだらかな高原の稜線上で、北も南も、特に良いとはいえませんが、地物で障害になるものはありませんでした。標高は、1,340mほどです。ちょうど、浅間牧場とゴルフ場の境界のところで、白糸の滝へ行くハイキング・コースの入り口でした。国立公園内の証拠に看板の写真を撮りました。
Img_7945s 運用は、午前10時半ごろに切り上げ、友人のところへ戻りました。午後は、リタイア後軽井沢に定住した共通の友人と、私には初対面だった友人の元同僚が来て、4人でバーベキューを楽しみ、もう一泊させてもらって、6日(月)の朝に嬬恋村を出て、帰りました。往路の渋滞にこりて、早朝に出発したので、混雑には会わず、3時間ほどで帰宅することができました。
車の走行距離は、3日が260km、4日18km、5日170kmほどでした。

« Portable JAFF-013 (1) | トップページ | みどりのふれあいウォーク - 小手指駅から西武球場駅まで Walking in Tokorozawa City »

Radio」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: Portable JAFF-013 (2) 上信越高原国立公園移動(長野県軽井沢町):

« Portable JAFF-013 (1) | トップページ | みどりのふれあいウォーク - 小手指駅から西武球場駅まで Walking in Tokorozawa City »