Links - Locals

  • ex J3CK, JP1JCK
    The original owner of the TS-850S in my shack. SK, Nov. 30, 2015. RIP.





2022年11月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
無料ブログはココログ

« 秩父札所午歳総開帳記念ハイキング Hiking in Chichibu | トップページ | 調布から武蔵境へ歩く From chofu to Musashisakai »

2014年4月26日 (土)

Portable Takao-san, JAFF-049 明治の森高尾国定公園移動運用

I went to Mt. Takao, Takao-san, to operate radio in WWFF JAFF-049, the Meiji Memorial Forest Takao Quasi-National Park in Hachioji City, Tokyo yesterday. This was my third visit to the same hill top near the upper terminal of the Mt. Takao Funicular Railway. There is an article of my visit last year dated March 14, 2013, in this blog.
I drove to the foot of the hill and went up by a cable car. It took about two hours from my home.

Rimg0079s A loaded vertical antenna for the 40 meter band was erected at first. Nine contacts with JA stations were logged by this antenna during the morning. As my lithium-ion battery was a 20Ah capacity, the RF power was set at 5 watts.

Rimg0100s
Rimg0103s A loop antenna for 15 meter band was set up after lunch, and I logged 33 contacts. 25 of those were oversea stations and 8 were JAs.
The transmission power was set at 15w at first but decreased to 12w afterwards, and then to 10w, since the transceiver went off during transmission as the voltage of the battery declined. The European callers appeared to have difficulties copying my signals sometimes, but I must be content with the result of the low power operation and would like to thank to the callers.

Rimg0113s The bench there was in poor shape and the placement of the rig and bags was not very tidy, but the photos may be good to show the character of the place. The wind of the day was easterly and I felt cold, blown constantly by the wind. It was a nice spring day, but as a possibility of thunderstorms had been forecast, I was anxious for the sudden change of the weather. Fortunately, we could see the Sun all day, though some growing clouds were seen in the afternoon.

Rimg0085s The brilliant young leaves of Momi firs, Abies firma, were beautiful.

Rimg0106s The view of the east, towards conurbation of Tokyo could be seen from behind the upper terminal of the funicular, which is 472 meter high above sea.

昨日は、高尾山に行き、明治の森高尾国定公園、JAFF-049、から3度目の運用を試みました。交信数は42で、海外は25でしたが、バッテリーのために出力を15ワット以下にしたことや運用時間帯、バンド・コンディションなど考えると、まずまずだったと思います。
前日あたりから、夕方のにわか雨の可能性が予報され、朝は遠かった雲がだんだん大きくなってきたので、心配しながらでしたが、幸いに予定の時間まで大丈夫で、ラッキーでした。

海外に関しては、いつもながらクラスターのスポットへの依存度が高く、0500 UTC過ぎと0700 UTC過ぎのJI6CUK局と仮名某局のスポット後の一連のコールのほかは、空振りCQがほとんどでした。スポット局どうもありがとうございました。特に2回目のときは、どうもこちらのシグナルがあちらには、良く届いていないようで、レポートを送ってもまた呼んできたり、こちらからレポートを聞き返しても反応がなかったりしました。1回は、EUの第三者局が、こちらがコールバックしたが出てこない局に、送信をうながして助けていました。
帰ってからリバース・ビーコンを見てみたら、EU方面は、0700 UTC台に、RN4とOH6から1回ずつ当局のレポートが上がっただけでしたが、JA1エリアの3局とKH6からは、何度もレポートが上がっていたので、もし見ていれば、もう少しコールが分散しても良さそうなものと思いました。
午後に使った21メガのループは、北西に向けたままで、まったく回しませんんでしたが、回してみていたら、リバース・ビーコンでフロントとサイドの差がどれだけあるかを見られたでしょう。KH6あたりからのコールもあったかも知れません。

国内では、JAFF移動運用でのおなじみ局の7K1PAS(2バンド)、JA1BPA、JA8RJEの各局、CQ誌などで著名のアワードハンターJA1CKE(八王子市内で、Sメーター振り切れの強さでした)、ローカルクラブで一緒ですが、未交信だったJH1CXP、当局移動を良く呼んでくださるJG1UKW/QRP、昨秋初交信をし、その後ブログでコンタクトがあったJH1LMD、ストレート・キーのアクティブ局JJ1RZG、ローカルで、元クラブで一緒の局長の弟さんのJH1FTLなどからコールしていただき、楽しいQSOができました。

朝9時過ぎに、ケーブルカーの下の駅に行くと、小学生くらいの遠足グループがいくつも並んでいて、相当の混雑も予想されましたが、人目につきにくい運用場所には、前回、前々回同様、来る人は誰もありませんでした。もっとも、こちらは、運用適地下見のためにわざわざ出かけ、上の駅から下の方へ、高低差約270メートルの半分くらいまで下って探し、見つからないのでまた登りかえして、最後の最後に発見したので、それなりに汗をかいています。

英語のほうに書いていますが、電源がネックで、今回は、午前中に7メガで運用したためか、午後の21メガでの交信中やCQ送信中に、電圧が下がって、トランシーバーの電源が落ちてしまうことが4~5回あり、そのたびに、出力を下げていきました。20Ahといっても、半分くらい使った状態になると、長い時間の連続送信は難しくなるようです。休み休みなら使えるので、最後のほうは、気を使いながらの運用でした。

バッテリーや天気予報のこともあり、早めに帰ろうかと思いながらやっていましたが、結局、午後5時JST直前まで運用し、それから片付けをして、5時45分、最終の一つ前のケーブルカーで下り、家には7時に到着しました。高尾山インターが開通しているので、八王子の市街を抜ける必要がなくなり、車での所要時間はだいぶん短縮されました。走行距離は、往復約100キロでした。

« 秩父札所午歳総開帳記念ハイキング Hiking in Chichibu | トップページ | 調布から武蔵境へ歩く From chofu to Musashisakai »

Radio」カテゴリの記事

コメント

Nobiさんお疲れ様でした。
高尾山は、このシーズンは人気があり大丈夫か心配しましたが、大成果ですね。次回は、私が太陽電池と12Vー13.8vのDCDCを背負って行きますね。一人でビームの向きをかえるのは、大変ですが、ビーコンチェックはやってみられれば良かったですね。 。。。。。次回。。。。
大学のクラブの集まりででかけていて、ご一緒できませんでしたので、近場なのでまたよろしくお願いします。
SV/Aも、CY0も気にはなりましたが、40年以上ぶりに会う仲間もおりましたので、でかけてきました。
少々疲れ気味なので連休は、のんびりしようと思います。YV0が無事に出てきたらやってみようかと思います。

BXHさん、コメントありがとうございました。
同行していただければ、いろいろ教えていただけそうで、FBですが、残念ながら、ここの場所は、太陽電池にはあまり向いていないと思います。木が茂っていて、昼前後の2~3時間しか日光を期待できません。
また、徒歩移動用で持っているバッテリーは、釣り用のリチウム・イオン電池なので、附属品の充電器でないものを繋ぐのはシュリンクします。DCDCも、一昨年に入手して繋いでみたものは、突入電流が大きくて、リチウム・イオン電池の保護回路が作動してしまいます。いくつか対策を試してみましたが、NGでした。
携帯用のPCも持っていないので、R・ビーコンも帰宅後のチェックでしたが、見ながらできれば、バンド選択やアンテナパターンのチェックなどできますね。いずれまた計画したいと思います。

NOBIさん、今晩は。電池の件了解しました。 ロケーション的には、写真を見る限り太陽があたらない感じですね。全体にそういう所だという事ですね。 今度、TMCの研究所にこの電池対応で良い方法がないか聞いてみます。 太陽電池パネルのインバーターも、DC-DCも自作なので、リチウムイオン電池対応が可能になるように実験してみます。
YV0は出発が延期になったようなので、おもしろいネタを頂いたので、無線はやらずにこちらで遊んでみようと思います。 次回は、電池担ぎ役で参加になりますね。FBDX

BXHさん、いろいろ自作されるようで、さすがですね。
使ったリチウム・イオン電池は、八洲(やしま)電業製のフィッシング・キューブというもので、型番はDLD-FC20Aです。もう製造終了のようです。

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: Portable Takao-san, JAFF-049 明治の森高尾国定公園移動運用:

« 秩父札所午歳総開帳記念ハイキング Hiking in Chichibu | トップページ | 調布から武蔵境へ歩く From chofu to Musashisakai »