Links - Locals

  • ex J3CK, JP1JCK
    The original owner of the TS-850S in my shack. SK, Nov. 30, 2015. RIP.





2022年11月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
無料ブログはココログ

« K9W Commemorative DXpedition ウェーク島記念(追悼)運用 | トップページ | CQ WW DX Contest CW, 2013  コンテスト参加 »

2013年11月21日 (木)

歌碑 Monuments of Tanka Poems

10月の近畿の旅行で、たまたま三つの歌碑と出会いました。現地では良く読めなかったものを、帰宅後、確かめてみたりしましたので、記録として書いておきます。
観音正寺(近江八幡市)境内の、遠くに琵琶湖が見える、本堂に向かって左側に佐藤佐太郎の歌碑がありました。

Img_6732

やや遠き光となりて見ゆる湖六十年の心を照らせ

第9歌集「形影」(昭和45年(1970年)に発表されたもので、家にあった「佐藤佐太郎歌集」(岩波文庫)では、昭和44年のところに載っています。佐太郎は明治42年(1909年)生まれで、この年に60歳になっています。一見上の句と下の句がかけ離れているようですが、不思議な魅力のある歌のように思います。

堺では、与謝野晶子の生家跡に碑がありました。生家の敷地は、広い大通りになっていて、その歩道に碑が立っています。

Img_6923

海こひし潮の遠鳴りかぞへつゝ少女となりし父母の家 

初出は、明治38年(1905年)刊の「恋衣」だそうです。現在は、昔の海岸線から沖に向かって広い埋立地ができていて、海からの音はまったく聞こえないでしょう。歌碑は近年にできたものですが、晶子自筆の色紙か何かをもとに彫ったもののようです。

高円山の頂上下の無線をしたところには、高円の地名が出てくる万葉集の大伴家持の歌の碑がありました。

Img_7002

Img_7003

高円の秋野のうへの朝霧に妻呼ぶ牡鹿出で立つらむか

天平勝宝6年(754年)の作で、書は万葉集研究で高名な犬養孝です。この碑は、裏に親切な解説がありました。

I saw three stone monuments to commemorate tanka poets in the Kinki region last month. The poems of SATO Sataro (1909-1987),YOSANO Akiko (1878-1942) and OTOMO-NO Yakamochi (circa718-785) were inscribed on stones at the site visited by the poet, at the birth place of the poet, or near the summit of the mountain whose name appeared in the poem.

« K9W Commemorative DXpedition ウェーク島記念(追悼)運用 | トップページ | CQ WW DX Contest CW, 2013  コンテスト参加 »

文化・芸術」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 歌碑 Monuments of Tanka Poems:

« K9W Commemorative DXpedition ウェーク島記念(追悼)運用 | トップページ | CQ WW DX Contest CW, 2013  コンテスト参加 »