近畿地方移動運用余話 Miscellaneous Items of Portable JA3 Operation
近畿地方の旅行では、既に記事にした2ヶ所のJAFF移動の他に、WCAの城移動1ヶ所とJAFF1ヶ所でもオンエアしました。
いずれもモービル・ホイップでの短時間の運用で、7メガで少数の国内交信ができたのみでした。
10月15日午前 観音寺城跡 WCA JA-00066 10局
October 15 Knnonji Castle 10 contacts 40m CW all JAs
http://photozou.jp/photo/show/95603/190104770
10月15日午後・10月16日午前
琵琶湖国定公園(休暇村近江八幡)JAFF-065 22局
October 15 and 16 Biwako Quasi-National Park 22 contacts 40m CW all JAs
http://photozou.jp/photo/show/95603/190104826
10月17日、18日の移動運用のリバース・ビーコンのデータを調べてみました。17日はデータが少なく、何もいえませんが、18日(JAFF-068、高円山)は、コールが途切れてCQを出していた0726 UTCから0738 UTCころまでに、OHのスキマー局に記録されています。(21メガ)
同じ時間帯に2エリアの局がCQを出していたようで、記録があるので、比較してみました。この局は、50W局、5エレHB9CV、35m高のようです。なお、常置場所のロケーションは地峡のような、あまり良さそうではないところです。山の上に別シャックもあるようですが、どちらからかは分かりません。
Signal strength data of October 18 from the Reverse Beacon Network.
My station 0726 OH2BBT SNR 30dB
0731 OH6BG 17
0738 OH2BBT 24
(50W and a loop antenna. The height of QTH is 450m a.s.l.)
JA2 area station 0737 OH6BG 37
0737 OH2BBT 31
(This station has 5 element HB9CV up 35 meters. 50W license.)
OH6BGでマイナス20dB、OH2BBTでマイナス1~7dBの差です。コンディションが刻々変化しているので、数秒の違いでもかなりの差が出るようですから、厳密な比較は困難ですが、約450mの山の高さに助けられて、ループでもまずまず飛んでいたようです。
« 春日山原始林 Kasugayama Primeval Forest | トップページ | 志木市移動 Portable JCC-1328 »
「Radio」カテゴリの記事
- 修理済みローテーター取り付け Mounting the Repaired Antenna Rotator (2021.05.31)
- 高尾陣馬自然公園移動運用 Portable JAFF-0195(2021.02.05)
- 全米女子オープンゴルフ U.S. Women's Open Golf Tournament(2020.12.17)
- 都立狭山自然公園移動運用 Portable JAFF-0199, Sayama PNP, Tokyo(2020.11.21)
- 「独ソ戦 -絶滅戦争の惨禍」"Russo-German War" by Takeshi Oki(2020.11.13)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
« 春日山原始林 Kasugayama Primeval Forest | トップページ | 志木市移動 Portable JCC-1328 »
Hello Nobi. TNX for your WCA activity from WCA JA-00066 castle! I wish you many nice QSOs in a future! 73! Jirka
投稿: OK5NN - Jirka | 2013年11月10日 (日) 20時03分
Hello Jirka, OK5NN, MNI TNX for uploading my log. It is difficult to find places eligible for WCA, and suitable for DX contacts in Japan, but I am looking for one. 73,
投稿: NOBI | 2013年11月11日 (月) 11時40分