旧堺灯台 Historic Sakai Lighthouse
堺市の東の端、臨海部の埋立地の手前のところに大浜公園という広い公園があります。この公園から歩道橋で臨海道路を渡り、海沿いにしばらく北へ歩くと、堺灯台がありました。ちょっと分かりにくいところでした。
この灯台は、明治10年(1877年)に点灯された日本でも古い灯台でしたが、埋め立てが進んで港の形も変わり、昭和48年(1968年)に消灯された由です。その後、遊歩道などが整備されて、ほぼ元の場所に近いところに保存されています。
木造で、形は東京の船の科学館に保存されている旧安乗埼灯台(8月18日記事)に良く似ていますが、現地に保存されている木造灯台として貴重です。
上の写真の灯台の北側の水路は、堺港につながっています。灯台の対岸の工場の壁には、南蛮船が入港していた当時の絵が描かれていました。奥は南海電鉄堺駅周辺で、10月16日(水)は、この近くに泊まりました。
堺港は、大和川の河口部のデルタ地帯に作られていたものかと思いましたが、ネットで調べてみると、そうではなく、戦国時代や徳川時代初期までは、大和川はもっと北へ流れており、流域の水害を防ぐために付け替え工事が行われて、1703年に現在の大阪市と堺市の境界あたりが河口になったそうです。堺港は、流出する土砂による埋没が激しく、何度も工事をしてかろうじて機能を保ったようで、南蛮船が来航した当時とは様変わりしているそうです。
The Sakai lighthouse was first commissioned in 1877 and one of the oldest wooden modern lighthouses in Japan. It was decommissioned in 1968 due to the changes of coast lines by reclamations.
http://www.osaka-info.jp/en/search/detail/sightseeing_992.html
« 近江商人の町 Towns of Omi Merchants | トップページ | WWFF全世界賞 WWFF Global Awards »
「Lighthouse」カテゴリの記事
- 三浦半島バス・ツアー Miura Peninsula Bus Tour(2019.04.24)
- 映画「ハナミズキ」とノバスコシアの灯台(2018.12.19)
- 日本最古の現役灯台 The Oldest Active Lighthouse in Japan(2018.04.01)
- 旧堺灯台 Historic Sakai Lighthouse(2013.11.02)
- Lighthouse Goods Shop 「ライトハウスキーパー」(2013.01.30)
この記事へのコメントは終了しました。
« 近江商人の町 Towns of Omi Merchants | トップページ | WWFF全世界賞 WWFF Global Awards »
コメント