吉野山移動運用 Yoshino-Kumano NP, JAFF-029
近畿旅行の第三日、10月16日は、後回しにすることにして、17日の奈良県吉野町、吉野熊野国立公園(WWFF JAFF-029)の吉野地区のことを報告します。ここでは、主目的がアマチュア無線の運用でしたから、主にそのことになります。
朝の8時ごろに大阪府堺市を出発し、途中、吉野町の道の駅で気になっていた駐車場のことを聞きましたら、駐車場は下千本にある吉野山観光駐車場と如意輪寺の駐車場だけしかないとのことで、家で見ていた吉野山観光協会のホームページの図にたしかに載っていた上千本の駐車場はないとのこと、かなり大きな誤算でした。(帰宅後良く見たら、その他の駐車場は観桜期のみオープンと書いてありました。)
10時ごろに吉野山では一番下のほうにある吉野神宮に着きました。ほんとうは、金峯山寺に行きたかったのですが、駐車場がないとのことで、たくさんある寺社の中の一つを拝んで、聖地吉野山に敬意を表したことにさせてもらいました。大駐車場にもちょっと寄って様子を見たのち、宿泊予約をしている「太鼓判 花夢花夢」に行きました。地図では高低差が分からないのと、二ヶ所で営業しているので、見つけるのに少し手間取りましたが、10時半ごろ到着しました。途中のいきさつは省くと、今回泊まったところは民宿兼食堂で、バス停に近く、店などが並んでいるところ、駐車したのは、150mほど山側へ歩いた別館の前です。しばらく周辺を散策することにして、下の方にあった竹林院群芳園(宿坊)、桜本坊、上の方の桜美荘前の眺めの良いところなどを歩きました。
その後、宿に断って、2層になっている別館の前の駐車場の上の段に車をとめ、車の屋根に21メガサイズのループをセットしました。別館の建物がコの字型に駐車場を囲んでいて、北側の建物の西の端が北西、315度方向あたりになるので、ヨーロッパ方向の送受信に少し障害になりそうでしたが、他にオプションもないので、ここで運用することにしました。観光協会のHPの駐車場も、もし開いていても、狭いのと、杉林に囲まれているので、あまり運用向きではないようでした。
この日は、1158JSTから7メガで交信を始め、このバンドで、計60局ほどのJA局と交信しました。ロケーションのためか、郡部であるためか、あまり途切れずにコールがありました。午後の5時ごろから20分ほど、オーバーシー向けのCQが空振りになるので、7メガにQSYして交信した16局も含んでいます。
0500UTC(1400JST)から21メガに移りましたが、1時間近くの間、JA局3局からコールがあっただけでした。0555UTCにHA0LGからコールがあり、その後はほぼ続いてコールがありましたが、この日のオーバーシー各局の信号は今までで一番弱く感じ、コピーには集中が必要でした。0845あたりでいったん宿に引き上げ、食事、入浴をして1020ごろからもう一度オンエアしましたが、交信は2局だけでした。オーバーシー局50局、JA局5局を21メガでログしています。
信号が弱かったのは、コンディションとロケーションの両方のためかと思います。ビーコン・モニター局のデータは、10日ほど遡って見ることのできるものが少ないのですが、CT1JTQのデータから、17日よりは18日がだいぶん良かったと判断しました。
I operated radio in the Yoshino-Kumano National Park, JAFF-029, on Thursday, October 17. 115 contacts, 50 oversea and 65 domestic, were logged on 15m and 40m. I felt that the signals from overseas were the weakest since I started WFF/WWFF activation three years ago. Both band conditions and the location appeared unfavorable.
The site of the operation was the parking space of the new buildings of the Taikoban Kamukamu Inn.
The car was parked on the deck with wooden railings above the garage after this photo was shot. The space was surrounded by the buildings of the inn and was not the best for the direction of Europe.
The photo below was shot looking south. There was another building behind the camera that might have affected transmission and reception.
The room for the operator was about 150m down the road. It was not new but okay for sleep. Food was satisfactory and the owner’s family was good people with hospitality.
The view from the window of the inn's room. There are many cherry trees. The Yoshino mountain area is very famous for cherry blossoms.
宿の窓から見た桜の木と北西側の風景。部屋からの運用しても良かったかも知れませんが、庇が出ていること、駐車場が離れていることなど難点もあります。
« 観音寺城と安土城 Kannonji Castle and Azuchi Castle | トップページ | 大和青垣国定公園、高円山移動 Portable JAFF-068 »
「Radio」カテゴリの記事
- 修理済みローテーター取り付け Mounting the Repaired Antenna Rotator (2021.05.31)
- 高尾陣馬自然公園移動運用 Portable JAFF-0195(2021.02.05)
- 全米女子オープンゴルフ U.S. Women's Open Golf Tournament(2020.12.17)
- 都立狭山自然公園移動運用 Portable JAFF-0199, Sayama PNP, Tokyo(2020.11.21)
- 「独ソ戦 -絶滅戦争の惨禍」"Russo-German War" by Takeshi Oki(2020.11.13)
この記事へのコメントは終了しました。
« 観音寺城と安土城 Kannonji Castle and Azuchi Castle | トップページ | 大和青垣国定公園、高円山移動 Portable JAFF-068 »
コメント