東海道関宿と鈴鹿峠 Post Town Seki and the Suzuka Pass
10月14日(月)から19日(土)まで、5泊6日で主に近畿地方を旅してきました。
マイカーでの一人旅です。今まであまり国内で長距離のドライブをしたことがなく、一昨年の伊勢志摩が最遠、それも行きは浜松、伊良湖と泊まりながらのゆっくりした旅でした。今回の主な目的地は滋賀県の近江八幡付近、大阪府の堺、奈良県の吉野山でしたが、無理な長距離走行はしたくなかったので、一泊目をどこにするか、あれこれ迷いました。また、近畿の中で時計回りに回るか、反対に回るか、吉野での悪天候は避けたかったので、天気予報を見ながら直前まで考えていました。
結局、1日目は鈴鹿山脈の手前で泊まることにし、新幹線で何度も通っている関が原ルートではなく、亀山から国道1号線、旧東海道のルートで滋賀に入ることにしました。
ネットで亀山付近の宿を探したところ、旧東海道の関宿の宿場町の中で泊まれる唯一の施設とPRしている「石垣屋」というところを見つけました。
相部屋(男女別)の素泊まりだけの宿ですが、寝袋持込みで1泊2,500円と経済的です。キャンプ場のテントで寝ることを思えば、家の中の畳の上で寝られるのはずっと楽なので、ここにしてみました。
14日の朝の8時前に出発、午後1時半ごろ関に着きました。
近江から伊勢へ鈴鹿峠を越えて、二つ目の宿場です。江戸時代からの街並みと北側の寺社がほぼ残っていました。20年くらい前に、ちょっとだけ寄ったことがありましたが、当時よりも復元の方向での整備が進んでいるようでした。住民や所有者の方々にはいろいろとご苦労があるのだと思いますが、この街並みは、残ってほしいものです。
右側が泊まった石垣屋、左は昔の旅籠の「玉屋」で歴史資料館(有料)
Ishigakiya (right) and Tamaya (left, former inn of the post town).
玉屋の二階から東隣の石垣屋の奥の離れと庭を見下ろす。
当日は離れを使っても良いとのことで、泊まらせてもらった。客が少なく、二間の離れに一人で使用。石垣屋の庭もなかなかこったものでした。
The inner yard and a detatched rooms of Ishigakiya. I slept there.
建物は幕末ころの建築ということでしたが、襖に近在の文人のものか、旅人のものか分かりませんが短冊がたくさん貼ってあるなど、歴史が感じられ、往時の宿場の雰囲気を味わうことができました。
http://ishigakiya.tyonmage.com/
宿に荷物を置いて、車で鈴鹿峠を見に行きました。ほんとうは、麓の旧坂下宿あたりから歩いて登るのが良いのでしょうけれど、時間がないので仕方ありません。
中央の高い石の標柱が峠の頂上と思います。中央上に「界」その下に「右 滋賀県 近江の国、左 三重県 伊勢の国」と2行に書いてありす。右(西南)に登っていく道は、高畑山に続く稜線の道です。峠の標高は、357m、琵琶湖の水面が85mほどありますし、高さはそれほどではありませんが、東の三重県側の斜面の傾斜が急です。なお、ここは鈴鹿国定公園(JAFF-062)の区域内です。もっとも峠のあたりは、茶畑や杉、檜の林になっていました。
Suzuka Pass looking from the northwest, Shiga side. The road in the wood is in the Mie side.
On my way to the Kinki region, I stayed at a budget accommodation by the name of Ishigakiya in the former post town of Seki, Mie prefecture, on Monday, October 14. The lodging is an old town house, built about 120 years ago, right next to a former inn along the Tokaido highway, one of the five major arteries in pre-modern Japan. The town was one of the fifty-three post towns along Tokaido and was an important one as it was near the Suzuka pass, which crossed the Suzuka mountain range. The range forms a border between the western Japan and eastern Japan. The pass is 357 meters above sea level. The eastern side of the pass is very steep and the modern Tokaido railway line and the Tomei Express Way detoured the pass fifty kilometers to the north choosing the former Nakasendo highway route instead of the traditional Tokaido route.
(The Suzuka pass is in the area of the Suzuka Quasi-National Park, JAFF-062.)
The town of Seki in Kameyama City, Mie, is preserved well and a good place to know how people travelled in Japan before the age of railways.
« DU7/JH1BXH QRV from Negros Island | トップページ | 観音寺城と安土城 Kannonji Castle and Azuchi Castle »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 所沢でお花見ウォーキング Walking at Tokorozawa under Flowers(2021.03.26)
- 八王子城 Hachioji Castle(2021.02.06)
- 石神井公園・石神井城跡散策 Shakujii Park and Castle(2021.01.28)
- 所沢市東部ウォーキング Walking in the Eastern Tokorozawa(2020.12.26)
- 高麗から飯能へウォーキング Walking from Koma to Hanno, Saitama(2020.12.19)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
« DU7/JH1BXH QRV from Negros Island | トップページ | 観音寺城と安土城 Kannonji Castle and Azuchi Castle »
Hi would you mind stating which blog platform you're working with? I'm looking to start my own blog in the near future but I'm having a difficult time choosing between BlogEngine/Wordpress/B2evolution and Drupal. The reason I ask is because your design seems different then most blogs and I'm looking for something unique. P.S Sorry for being off-topic but I had to ask!
投稿: http://www.buytiffanyjewelryoutlet.com | 2013年11月10日 (日) 15時25分