My Entry to the ILLW 2013 ILLW参加
The Anori Saki Lighthouse is at the tip of a cape in Mie Prefecture, but the present structure was built in 1948, and the old wooden lighthouse is preserved by the Museum of Maritime Science in Shinagawa-ku, Tokyo.
I went to the park adjacent to the museum yesterday afternoon to participate in the ILLW 2013, operating radio from about 0800 UTC through 1330. The lighthouse number allocated for this historic lighthouse by the manager of the event is JP0008.
I had 34 contacts; 13 of them were with oversea stations; two with lighthouse stations, 9M4LHC and 9M2MI. As I used a simple vertical antenna, it had been expected that oversea contacts were difficult. I was greatly helped by spotting to the web cluster. My thanks go to JA1BPA, who called me and did QSY to send a report by my request on the air.
昨日、8月17日(土)の1700 JSTごろから2230 JST ころまで、ILLW 2013に参加して、旧安乗埼灯台(ILLW JP0008)付近(東京都品川区)からオンエアしました。ロケーションや使えるアンテナ、時間帯などから予想したとおり、あまり多くの交信はできませんでしたが、知り合いの局のクラスターへのスポットのお陰もあり、13局の海外局と交信ができました。また、マレーシアの灯台局2局とも交信することができました。インドの灯台局も聞こえたので呼んでみましたが、残念ながら届きませんでした。
7メガから21メガまで(10メガを除く)を行ったり来たりしていましたが、RDAコンテストが行われていたこともあり、海外は18メガが主となりました。JA局は7メガが主ですが、18メガでもかなり呼んでいただきました。最後に、夜景の写真を撮って、撤収をする前に、あまり出なかった14メガでCQを出してみたら、Wからコールがあり、気分良く終わることができました。JA局は、数は多くありませんでしたが、ときどき呼んでくださる局、二文字コールのOMの方々、昔ラグチューしたことがありオンエアでは久しぶりの局、先月に移動に行って気になっていた群馬県嬬恋村の常置局などと交信ができ、楽しむことができました。ただ、運用場所は藪蚊が多く、スプレーをかけながらやっていましたが、それでも何箇所か刺されてしまいました。
« ILLW 2013 and IOTA ILLWでの島からのオンエア局 | トップページ | 目黒川 The Meguro River »
「Radio」カテゴリの記事
- 修理済みローテーター取り付け Mounting the Repaired Antenna Rotator (2021.05.31)
- 高尾陣馬自然公園移動運用 Portable JAFF-0195(2021.02.05)
- 全米女子オープンゴルフ U.S. Women's Open Golf Tournament(2020.12.17)
- 都立狭山自然公園移動運用 Portable JAFF-0199, Sayama PNP, Tokyo(2020.11.21)
- 「独ソ戦 -絶滅戦争の惨禍」"Russo-German War" by Takeshi Oki(2020.11.13)
この記事へのコメントは終了しました。
« ILLW 2013 and IOTA ILLWでの島からのオンエア局 | トップページ | 目黒川 The Meguro River »
コメント