Big Antennas in Tokyo 東京の大アンテナ
The western suburbs of Tokyo are densely inhabited but there are some green spaces and have some places of historic interests. I took a walk from one of the stations of the Japan Rail Chuo Line to a station of the Seibu Shinjuku Line yesterday.
I was surprised to find gigantic antennas in an orchard surrounded by houses on the way. The first tower had three Yagi antennas for 20 or 15 meter band. The other tower supported a cubical quad for 80 or 40 meter band. I guess this is the antenna farm of one radio amateur with “JH1” prefix and an American ham with “7J1” prefix. I heard the latter call sign being called by stateside stations continuously in the ARRL DX contest, CW, a few years ago.
昨日は、JR中央線の某駅で電車を降りて、まず南の野川沿いまで行き、その後北上して西武新宿線の駅まで歩きました。昼食とお茶の休憩を入れて5時間、途中であれこれ見たり、写真を撮ったりでしたので、正味3時間弱のほどの散歩でしょうか。ある「歩く会」のコース下見が主目的でした。出たときは曇で雨の心配もありましたが、途中から天気が良くなり、日陰に入ると風が涼しくて気持ちよいハイキングでした。
途中で写真の大アンテナを見つけてびっくりしました。前にARRL DX CW でひと際電波が飛んでいる7J1プリフィックスの局の開局場所ではないかと思い、帰ってからQRZ.comで調べてみたら、当たっているようで、JH1プリフィックスのJA局のアンテナファームのようでした。バンドはよく分かりませんが、クワッドは3.5メガ用の可能性があります。八木は、小さく見えるので、21メガかと思いましたが、クワッドが3.5なら14かも知れません。
先日のWPXの記事で、K3LRのアンテナのことを書きましたが、まさか東京にもHF八木の3本スタックがあるとは思いませんでした。敷地は果樹園のようでした。
ガイドブックに載っていた地元の侠客の追悼碑です。 江戸の新門辰五郎などと交流があったようです。
P.S. The antennas are most likely to be for 15 meters and 40 meters, judging from the contest activity reports on the Internet written by the 7J1 operator.
(補足) アンテナは、7J1局がネットに公開しているコンテスト参加レポートから推測すると、21メガと7メガ用のようです。スタックアンテナのトップの高さは、42mとありました。(6月6日記)
« 酒列磯前神社 Sakatsura-isosaki Shrine | トップページ | IARU Region 1 Field Day リージョン1フィールドデー »
「Radio」カテゴリの記事
- 修理済みローテーター取り付け Mounting the Repaired Antenna Rotator (2021.05.31)
- 高尾陣馬自然公園移動運用 Portable JAFF-0195(2021.02.05)
- 全米女子オープンゴルフ U.S. Women's Open Golf Tournament(2020.12.17)
- 都立狭山自然公園移動運用 Portable JAFF-0199, Sayama PNP, Tokyo(2020.11.21)
- 「独ソ戦 -絶滅戦争の惨禍」"Russo-German War" by Takeshi Oki(2020.11.13)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
« 酒列磯前神社 Sakatsura-isosaki Shrine | トップページ | IARU Region 1 Field Day リージョン1フィールドデー »
すごいですね.私もクワッドを使っています(14〜28MHz)が,スプレッダーがあれだけ垂れ下がるというのはご推察のように3.5MHzである可能性が大です.
投稿: JE1SGH | 2013年6月 4日 (火) 05時51分
SGHさん、こんばんは。
コメントに気が付かず、失礼しました。その後分かったことを参考に、補足を書き込みました。
オーナーが作った3.5用のCQの写真が雑誌の表紙になったことがあるという話もあるのですが、CQのタワーは、もう一つの42mというタワーより低いこと(手前にあるので写真では同じくらいに見えている)、ここ数年の7J1局のコンテスト参加が7メガであることから、7メガと思います。
オーナーは自作が好きな方のようで、スプレッダーも独特のものなのかも知れません。
なお、この7J1局のコンテスト参加レポートは、面白く読めました。
投稿: NOBI | 2013年6月 6日 (木) 20時54分