水戸城址 Mito Castle
水戸へは何度か行ったことがあったのですが、偕楽園を見てほかへまわるような旅行ばかりで、街の中心部や水戸城址は今回がはじめてでした。
大きな城下町では、城跡が風情のある公園になっていたり、天守閣、櫓などがあったりして、観光の立ち寄り先になっていることが多いのですが、水戸の場合、城跡にある主な見所は、弘道館跡という学校跡で、その地味な性格から、行っていませんでした。
城は、北は那珂川、南は千波湖に挟まれた東に伸びる台地の先端部という自然の地形を利用して、西側は三重に堀を作って防御を固めたもので、堅固だったと思いますが、石垣が無いので、関東地方最大の藩である水戸藩35万石の本拠としては、地味なものです。
大手橋。橋の向こうが大手門跡と二の丸(実質本丸)。
The Ote Bridge (The bridge leading to the main gate)
大手橋から見た二の丸(左)と三の丸間の堀跡(現在は国道) 。
The former moat seen form the Ote Bridge. Ninomaru, the second area,
which was used as the main area, is to the left.
説明看板に、天正18年(1590年)、佐竹氏(佐竹義宣)が入り、54万石の本城として城郭も拡張したと書いてあるのを読み、秋田市の久保田城との類似が頭にひらめきました。
大昔に秋田に住んでいたことがあり、久保田(秋田)藩20万石、佐竹氏の本城、久保田城址の千秋公園にはときどき行っていました。久保田城も石垣を用いず、土塁だけで築かれた城です。関が原合戦時の去就を理由に水戸から秋田に転封(国替え)になったので、堅固な城を作って幕府に疑われてはいけないということから、石垣を使わなかったらしい、と聞かされていましたが、水戸のときから土塁の城にいたので、佐竹義宣は、石垣がなくてもよいという築城方針を持っていた可能性があります。
城には領民に領主の権威を示す機能もあるので、その点では、他藩に比べやや見劣りしていて、物足りないことは否めませんが、石を扱う技術の有無、石の調達や運搬のことなども関係していたのでしょうか。
The Mito Castle resembles to the Kubota Castle in Akita City, Akita: Both castles did not have stone walls and were protected by earth banks.
Both were constructed by the same feudal lord, Yoshinobu Satake, in the period around the end of the sixteenth and the beginning of the seventeenth century.
今回は、もちろん弘道館跡へも行きました。現在は、東日本大震災による被害の修理中で、庭園の拝観のみになっていましたが、その規模の大きいことに、さすが水戸藩と思いました。
弘道館正門
Kodokan, the school established in the castle by the lord.
« 磯埼灯台移動 Portable Iso Saki LH | トップページ | YB8P »
「Castle」カテゴリの記事
- 高尾陣馬自然公園移動運用 Portable JAFF-0195(2021.02.05)
- 石神井公園・石神井城跡散策 Shakujii Park and Castle(2021.01.28)
- 柳瀬川沿いから滝の城跡ウォーキング Walking to the Takino Castle(2018.12.22)
- 鉢形城跡散策 Hachigata Castle(2018.06.15)
- 唐沢山城 Karasawa-yama Castle(2018.05.28)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント