Links - Locals

  • ex J3CK, JP1JCK
    The original owner of the TS-850S in my shack. SK, Nov. 30, 2015. RIP.





2022年11月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
無料ブログはココログ

« NYK Maritime Museum 日本郵船歴史博物館 | トップページ | ロシアの灯台 »

2012年12月15日 (土)

ロシア・ロビンソン・クラブ Russian Robinson Club

ネットをいろいろ見ていたら、ロシアの灯台のアワードがあるらしいことが分かりました。
発行者やルールを探してみたら、「ロシア・ロビンソン・クラブ(ロシアン・ロビンソン・クラブ)」が発行者でしたので、同クラブのHPなどちょっと見てみました。
http://robinsons.ru/

名前の示すように、島へ移動して無線をすることが原点のようで、IOTAチェイサーの方々にはおなじみのクラブかと思います。

「ロシア・ロビンソン・アワード」というロシアの島のアワードのほか、上記の灯台アワードのRLHA、WFFアワードのロシア版のRFF、ロシア・フローラ・ファウナ・アワードなど、11種ほどのアワードを出しています。

メンバー・リストを見ると、900番までは、ほぼ順に並んでいて、その後は飛んでいるところがあります。欠番も考えると1,000人弱いるようです。ロシアも含め、EUやNAでは、外国との交信のやさしさや言葉の障壁が低いことで、ハムの中の国内志向派とDX志向派の別がわが国ほどははっきりしていないと思われるので、メンバーも増えやすいのではないでしょうか。
なお、JA局もJA1AML、JS6QFOの2コールがありました。

ロシア語のHPをグーグル翻訳で見ると、UA9OBA が会長になっています。
英語版HPでは、WFF の管理者である RW3GW が会長になっていました。ただ、こちらは、10年くらい前以降、更新された形跡がないので、そのころのことのようです。

<RLHA>
(ロシア語原文)
http://robinsons.ru/index/0-51
(グーグル英訳)
http://translate.google.com/translate?hl=en&sl=ru&u=http://robinsons.ru

(ちなみに、灯台からのQRVは、ARLHSと同じく、灯台から1,000m以内が認められています。)

<RFF>
(ロシア語原文)
http://robinsons.ru/index/0-52
(グーグル英訳)
http://translate.google.com/translate?hl=en&sl=ru&u=http://robinsons.ru

ついでですが、クラブ名を片仮名にするときにどうすべきか、ちょっと悩むケースです。英語の読み方は、「ラシアン」のほうが近いと思います。「ロシア」という日本語化した国名と、英語の「ン」をつなげてしまうのは、やや乱暴です。一方、既に「ロシアン・ルーレット」、「ロシアン・ブルー」(猫の一種)など、「ロシアン」という言い方自体、すでに日本語になっているという意見もあるでしょう。

I have come to know that the Russian Robinson Club issues the Russian Lighthouse Award and Russian Flora-Fauna Award in addition to several island and polar zone awards. It seems to have nearly one thousand members and there are two JA call signs in the member list. I set links to the lighthouse and flora-fauna awards for interested Japanese readers.

« NYK Maritime Museum 日本郵船歴史博物館 | トップページ | ロシアの灯台 »

Radio」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ロシア・ロビンソン・クラブ Russian Robinson Club:

« NYK Maritime Museum 日本郵船歴史博物館 | トップページ | ロシアの灯台 »