"The Longest Day" 「史上最大の作戦」
I read "The Longest Day: June 6, 1944" by Cornelius Ryan the other day. The book was in my bookshelf but I did not remember reading it. I must have bought it long time ago. There were traces of reading only in the first several pages.
http://www.amazon.com/June-1944-The-Longest-Day/dp/B000GTHQCA
Two facts were interesting to me.
The allied forces used gliders to land airborne troops. Parachutes were effective but there were difficulties to assemble paratroopers on the ground. Landing by gliders was dangerous but had the advantage of sending units of troops. This tactic was not used in the Pacific theater as far as I know.
Two commanding officers of the American airborne divisions in the Normandy operation became military and political leaders in the post war U. S. A.: The C.O. of the 82nd Airborne Division, Major Gen. Matthew B. Ridgway and the C.O. of the 101st Airborne Division, Maxwell D. Taylor.
先日、本を整理していたら「史上最大の作戦」の原著が出てきました。大昔に買って、最初の数ページを読んだだけで放置していたのだと思います。読み始めてみたら、なかなか面白く、最後まで読みました。もう覚えていないのですが、テレビ放映で映画を見たのではないかと思われ、なんとなく知っているような場面がいくつかありました。
今まで知らなかったことが二つありました。一つは、このノルマンジー上陸作戦では、連合軍の空挺部隊がパラシュートのほかにグライダーでも降下していたことです。太平洋戦線では、爆撃機による強行着陸作戦はありましたが、グライダーでの敵地への着陸は聞いたことがありません。大陸だから可能だったのかも知れません。パラシュートでは、兵員が分散してしまって、集合するのに時間がかかるのに対し、グライダーであれば、グループで行動できます。
もう一つは、戦後のアメリカの軍事、外交で指導的な立場に立ち、朝鮮戦争、ベトナム戦争などで大きな役割を果たしたマシュー・リッジウェイ、マックスウェル・テイラーの二人がともに当時のアメリカの空挺師団の師団長であったことです。それぞれ、有能な将校だから責任の重い部隊の指揮官になったのでしょうが、成功した大作戦での彼らの活躍は、カリスマを与えることになり、その後の更なる昇進に役立ったようです。
« クラブ局公開移動運用 Demonstration by Local Radio Club | トップページ | Activation of Edo Castle, WCA JA-00010 江戸城移動 »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- スコットランドの島々 Islands of Scotland(2020.08.28)
- 「長崎原爆の記録」 Book on the Atomic Bombardment of Nagasaki(2018.08.09)
- 「八十爺のてくてく日本列島縦断日記」(2018.03.06)
- 「イギリスの大貴族」 Grandees of England and Their Castles(2017.07.15)
- 今年読んだ本 The Book I Read in 2016(2016.12.30)
この記事へのコメントは終了しました。
« クラブ局公開移動運用 Demonstration by Local Radio Club | トップページ | Activation of Edo Castle, WCA JA-00010 江戸城移動 »
コメント