JARL Assembly (3) JARL社員総会(3)
Yesterday I found a blog of a representing member form the seventh distirct who raised his hand to disapprove the four candidates for directors last Monday. I thought his explanation was credible and found that my observation was right mostly.
He fulfilled his duty entrusted on him by the new by-law sincerely. However, he did not consider that his action would alienate ordinary members who voted for rejected candidates. As this new by-law did not come voluntarily from members of the organizatin but became nesseary because of the enactment of the new law governing public interest organizations, the representing members should have used thier power with much restraint.
I cannot blame those new representing members much, because this was their first experience. We have learnt a lesson and should prepare for a next occasion.
The procedure of the election of the representatives should be more prudent. More important point is that the the number of representatives alloted to districts should be proportional to the number of members. Otherwise, there remains a possibility of differences in opinion between ordinary members and representing members.
I wrote I was a mere by-stander before but I sent my opinion on this point to the JARL when the draft of the new by-law was proposed. It may not be a decisive factor on the incident last Sunday but one of the factors that had influence on it. I is difficult to change the by-law, but we should act towards the revision having this unhappy experience in our mind.
昨日、7エリアの社員の方が候補者のうちの4名を否認とした考え方を述べておられるのを見つけました。私の観測がおおむね当たっていたようです。この方は、定款上、社員に課された職務を誠実に遂行されたので、まだ第一回の社員総会で、最初の経験ですから、責めることはできないように思います。
ただ、なぜ今回の定款改正が行われ、社員制度になったかの経緯を考えれば、社員の権限は、慎重に、抑制的に使われるべきだったと思います。改正は、(特に理事の選出に関しては、)会員から必要とされて決まったのではなく、法律改正でいわば外圧でもたらされたものだからです。そのような経緯の下で、従前の理事選挙と同じ方法で理事候補者の選挙を行ったのですから、私を含めて、多くの一般会員が、従来と同じように決まると思うのは自然なのです。先般の社員の選挙の時点でも、少なくとも私はそのような先入観をもっていました。
今回のことを教訓に、今後どうするか、良く考えるべきでしょう。
社員の選挙方法は、もっと丁寧なものにする必要があるでしょう。
また、長期的な観点からより大切なのは、エリア別の社員数の配分をもっと会員数を反映して、1票の格差のないものにすることです。先日、一傍観者と書きましたが、新定款等の案への意見が募集されたときに、走り読みでいちおう案に目をとおし、社員の定数配分に関して意見を提出しました。規則の改正は難しいことですが、今回の経験を踏まえ、今後も提議していきたいと思います。(ただし、新制度では、会員は社員か理事に頼まないと、直接は何もできません。)
なお、ARRLとRSGBのホームページを少し見てみました。参考になりそうなことがあれば、折々紹介したいと思います。
候補者の犯罪歴などの欠格事項については、ARRLの場合、理事の選任は、立候補者につき、まず、倫理・選挙委員会が不適格でないかどうか(利益相反など)を審査し、それをパスした立候補者について選挙を行うことになっているようです。社員総会での判断事項のように書きましたが、事柄の性質上、総会では難しいかも知れません。
« JARL Assembly (2) JARL社員総会(2) | トップページ | QSL Cards, A65CA etc. »
「Radio」カテゴリの記事
- 修理済みローテーター取り付け Mounting the Repaired Antenna Rotator (2021.05.31)
- 高尾陣馬自然公園移動運用 Portable JAFF-0195(2021.02.05)
- 全米女子オープンゴルフ U.S. Women's Open Golf Tournament(2020.12.17)
- 都立狭山自然公園移動運用 Portable JAFF-0199, Sayama PNP, Tokyo(2020.11.21)
- 「独ソ戦 -絶滅戦争の惨禍」"Russo-German War" by Takeshi Oki(2020.11.13)
この記事へのコメントは終了しました。
« JARL Assembly (2) JARL社員総会(2) | トップページ | QSL Cards, A65CA etc. »
コメント