Jotomyodai 常燈明台
There is a tower that resembles a lighthouse in front of the Tayasu Gate. It is called "Jotomyodai," meaning a tower of a ceaseless light. It was built in 1871 for the Tokyo Shokonsha Shrine, the forerunner of the Yasukuni Shrine, but as the light was visible from the Tokyo Bay and the Sumida River in those days, it is said to have served as an aid of navigation. The tower stands at the top of the Kudan-zaka slope, that lies between the low alluvial plain and the Yamanote terrace.
田安門の前に常燈明台というものがあります。明治4年に、東京招魂社(現在の靖国神社)の灯篭として作られたもののようですが、九段坂の上の良い場所にあったので、当時は船からも見えたそうです。
ネットでは、Lighthouse と書いているページもあるようです。
« Edo Castle 江戸城 | トップページ | Katsuura, Chiba »
「Lighthouse」カテゴリの記事
- 三浦半島バス・ツアー Miura Peninsula Bus Tour(2019.04.24)
- 映画「ハナミズキ」とノバスコシアの灯台(2018.12.19)
- 日本最古の現役灯台 The Oldest Active Lighthouse in Japan(2018.04.01)
- 旧堺灯台 Historic Sakai Lighthouse(2013.11.02)
- Lighthouse Goods Shop 「ライトハウスキーパー」(2013.01.30)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント