Links - Locals

  • ex J3CK, JP1JCK
    The original owner of the TS-850S in my shack. SK, Nov. 30, 2015. RIP.





2022年11月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
無料ブログはココログ

2022年1月22日 (土)

多摩湖ウォーキング Walking around Lake Tama

雪国、北国の方々には少し申し訳ないような気もしますが、南関東は連日快晴が続いています。今月、1月でお天気が悪かったのは6日の雪の日くらいと思います。

昨日、1月21日(金)も雲が少しはありましたが、青空がきれいな日でした。
西武鉄道沿線ウォーキングで、多摩湖線の終点の多摩湖駅から狭山線の終点の西武球場前駅まで約5キロのコースを我が家の隊長と一緒に歩きました。

息子のお古のダウンコートを着ていったので、寒さはそれほどは感じませんでしたが、吹き曝しの多摩湖の堰堤の上を北へ向かって歩いたときは、まともに風を受けてさすがに寒い思いをしました。

堰堤の北の端あたりから、富士山が良く見えていました。

Img_6092s
富士山は、0625からのテレビ体操の後に近所の平和の森公園にスロー・ジョギングに行っているので、グランドの西の端と体育館の3階屋上テラスから毎朝見ていますが、多摩湖の方が富士山に少し近いので大きく見え、建物も無いので景色としてはベターです。

堰堤の先は、JAFF-0199, 都立狭山自然公園のアクティベーションに来た駐車場を横目にして通り過ぎ、住宅地を左に折れて、狭山丘陵の裾、在来の農家の農地や集落の中に分譲か賃貸風の住宅がパラパラと点在する地域を歩き、高架になっている狭山線の末端部分の下をくぐって、球場前へと進み、ゴールインしました。

Mt. Fuji could be seen well yestreday from the northern end of the dam of Lake Tama, in the Sayama Prefectural Nature Park, Tokyo, JAFF-0199. We have been enjoying clear blue sky since the start of 2022 except for the 6th in Tokyo region.
 

 

2022年1月14日 (金)

徳川将軍御膳所跡 Rest House of Shogun

ブログへの投稿を半年近くしていませんでした。
ご心配をいただいた向きもあったようで恐縮でしたが、管理人の健康などに問題はありません。
歳のために行動がスローになってきているところに、家から徒歩7~8分のところに一人で暮らしている高齢の親が転んで脚を痛め、10月末から12月初めまで、その世話の時間が増えていました。
もう一つ、こちらでなく、フェイスブックの方に数回投稿していました。もともとフェイスブックはオーバーシーのWWFF愛好者との情報交換が主目的で始めていましたが、高校以前の友人やJAの無線の同好者にFBに参加している人がいることが分かり、そちらを意識して投稿していました。

ときどき話の種にしているウォーキングも、1月5日に一度行っていますけれど、記事を書くほど気持ちが乗りませんでした。

昨日は、寒中見舞いの葉書に載せる写真を撮りに、近所のお寺まで行きましたので、そのお寺を紹介します。

東福寺といいますが、正式には金峯山世尊院というそうです。

Img_6055s
左の石碑には、「徳川将軍御膳所跡」とあり、この寺が将軍が近在に鷹狩りに来たときの休息所として指定されていたことを記念して、そのための座敷がある建物が建っていた場所に立てられたものです。

左側(西側)の一帯には昔は林に囲まれた結核療養所があり、今でも一部には江古田公園があって林も残っていますが、中心部は再開発で民間の高層マンションが数棟並ぶ大きな団地になっていて、その端が写真に写っています。
西隣、寺の墓地から道一本隔てたところには、江古田氷川神社があります。東福寺は氷川神社の別当寺だったと思われます。

2021年8月28日 (土)

入間川沿い散策ー元加治駅付近 Walking along the Iruma River

8月28日(土)は、西武鉄道沿線ウォーキングで西武池袋線の元加治駅から主に入間川の川沿いを歩きました。
3キロと短いコースでしたが、熱中症警報が出た暑さの厳しい日でしたから、助かりました。
埼玉県立奥武蔵自然公園、JAFF-0213の区域内で、河川敷の阿須運動公園には、以前に移動運用に来たことがありました。

Img_5914s

元加治駅は、飯能駅の一つ手前、先週にウォーキングの企画があった稲荷山公園駅からは3つ先です。東京都心からは相当に離れていますけれど、新しい大学、駿河台大学のキャンパスがあります。

 

2021年6月10日 (木)

多摩湖自転車歩行者道ウォーキング Walking on the Lake Tama Pedestrian-Cyclist Road

今日、6月10日(木)は、西武鉄道沿線ウォーキングで花小金井駅から一駅先の小平駅まで、多摩湖自転車歩行者道を歩きました。
気温が30度を超えるという真夏並みの暑さでしたが、若干風があったのと、コース両側に桜や欅などが茂っていて日蔭を作っているので、なんとかしのげました。
小平駅に近い「小平あじさい公園」のあじさいが満開でした。
Img_5886s
3キロほどの短いコースで、11時にスタートし、途中の児童公園で持参の昼食をすませて、午後1時ごろには帰宅しました。

2021年6月 7日 (月)

女子プロゴルフテレビ観戦 Watching TV Coverages of Women's Golf Tournaments

本ブログの4月4日の記事にも書きましたが、一昨年の8月の渋野日向子選手の全英女子オープン優勝以来のにわかゴルフファンとして、相変わらず週末はテレビ観戦に長い時間を費やしています。
試合としての面白さに加えて、会場になっているゴルフコースはそれぞれ特徴があって、景観も優れているものが多いようです。昨年の前半戦はコロナ禍で試合が無く、テレビ観戦もできませんでした。そのため、国内戦はどのコースも初めて見ることになり、新鮮です。

6月4~6日は、新潟県長岡市のヨネックス・カントリークラブで、ヨネックス・レディースがありました。
海沿いのコースとしては、第2戦の土佐カントリークラブ、第8戦の川奈ホテル富士コースがあり、土佐湾や相模湾を望む景色の良いホールがありましたが、ヨネックスCCでは日本海をバックに佐渡島が遠くに見えるティーグラウンドがありました。(BSテレビ東京中継)

Dsc_1891t
試合は、ベテランの笠りつ子選手と若手の三ヶ島かな選手の緊迫した接戦で、面白い試合でしたが、笠選手の逃げ切り優勝でした。
二人と同じ最終組で3位でスタートした宮城出身の山路晶選手に期待したのですが、スコアを崩して9位タイでした。山路選手は渋野、畑岡奈紗選手と同い年のいわゆる黄金世代ですけれど、プロテスト合格年や出場資格を決めるQTの成績の関係で、レギュラーツアーには少し遅れて参加しています。

海の向こうのアメリカでは、サンフランシスコのオリンピック・クラブ、レークコースゴルフ場で、ゴルフでは年間最大のイベントである全米女子オープンが行われ、6月6日(日)の最終日に笹生優花選手と畑岡奈紗選手が同スコアの1位でホールアウトし、二人のプレーオフになり、3ホール目に笹生選手が優勝を決めました。
昨年この試合で4位となった渋野選手も、健闘していたのですが、惜しくも1打届かず、2日目で予選落ちとなっていました。
オリンピッククラブのゴルフ場も、北米太平洋岸岸独特のモントレー松、モントレー糸杉などの大木が生えていて、朝方には霧が出る独特なところで、選手は難コースに苦しむことが多いようでしたが、テレビでは景色を楽しめました。(wOWOW中継)

笹生選手は日本とフィリピンの二重国籍で、全米女子オープンにはフィリピンで登録しています。フィリピン育ちで英語が話せますから、今回の勝利で、アメリカのツアー参加資格を得て、前からの希望どおり、アメリカ中心に戦うことになるのでしょう。

東京オリンピック開催はやや不透明ですけれど、誰がゴルフの代表になるのかにも注目しています。日本は、6月末の世界ランキングの上位2名で、今のところ、畑岡選手と今期(2020-2021)の日本ツアーで6勝の稲見萌寧選手が上位ですが、古江彩佳選手、渋野選手にもまだチャンスは残っており、目が離せません。

2021年5月31日 (月)

野川沿いから調布飛行場ウォーキング Walking along the Nogawa Creek to the Chofu Airfield

西武鉄道は主要な路線のほかにJR武蔵境から多摩川方面に通じている多摩川線という枝線を持っているので、沿線ウォーキングもときどきそちらの駅周辺にコースが設定されます。
5月24日(土)は、新小金井駅をスタートし、多摩川の支流の野川沿いを下流方向に南に歩きました。

Img_5852s

調布飛行場に近づいた辺りで、西に向かって飛行場の北の端を通って、多摩川線の多磨駅でゴールする約6キロのコースでした。飛行場のまわりは武蔵野の森公園になっていて、その中を通って進みました。

調布飛行場は大戦中には陸軍の飛行場で、東京の防空用に飛燕戦闘機が置かれましたが、空襲から守るために周囲に掩体壕が作られ、未だに戦争遺産として、若干が残っています。
Img_5858s
11時ごろから歩き始めましたが、かなり暑くなり、しばらくぶりのウォーキングで、だいぶん疲れました。

修理済みローテーター取り付け Mounting the Repaired Antenna Rotator 

5月28日(金)はちょっと忙しい日でした。
午前9時から、先般メーカーに修理を依頼し、直って戻ってきたアンテナ・ローテーターを専門業者にルーフタワーに取り付けてもらいました。
依頼してもなかなか返事が返って来なかったりで、日がかかりましたが、数日前に連絡があり、この日ならできるということで、来てもらいました。

Img_5846s
取り外しのときと同様に、一人でしたが、1時間ほどでテストまで終り、昨年8月の誘導雷被害以来の懸案が落着しました。
昨年は、使うことが少なく、故障に気付くのが遅れてしまい、また、まずコントローラーを修理に出して、これが戻ってから、モーター部の故障が判明して、月日が経ってしまいました。
ローテーターは、内部に使われている5KΩのボリューム・可変抵抗器が故障していたとのことで、その交換となりました。

午後は3時15分に自転車で15分ほどのところの医院でコロナワクチンの接種を受けました。
前日、木曜日に同じところでの母親の接種にも同伴したので、様子は分かっていました。母親の場合は自転車というわけにはいかず、雨も降っていたので、タクシーを予約し、帰りは医院でタクシーを呼んでもらいました。

免疫ができるまでには2回目を打ってもらってさらに日が必要とのことですが、目途が立ってきたので、気分的には少し楽になりました。

4月下旬の予約開始のときにはいろいろあって、区の進め方にも苦情をいいましたが、5月10日に予約が取れました。都内では、良くやっている区に入っているそうで、そんなものかと認識を改めました。
XYLは6月9日の集団接種の予約がとれたそうです

2021年4月22日 (木)

千川上水、狭山・境緑道散策 Walking the Pedestruian Path along Senkawa etc.

このところ、新緑の美しいまさに春たけなわの日々となっています。
昨日、4月21日(水)は、西武鉄道沿線ウォーキングで、西武新宿線の東伏見駅から3駅西となる花小金井駅まで、約7キロのコースを我が家の隊長と一緒に歩きました。
はじめに千川上水の関前橋まで南進し、そこから上水沿いの遊歩道を南西に進みました。
Img_5791s
関前5丁目の狭山・境緑道、別名多摩湖自転車歩行者道の入り口から北西方向に、この多摩湖から境浄水場まで通じる水道管の上に作られた道を進みました。この道の途中には「馬の背」と呼ばれる高い土手になったところがあり、下を石神井川が流れています。左手には先日歩いた小金井カントリー倶楽部の森が見えていました。

その少し先、入り口から30分ほど歩いた辺りの道沿いに見事に満開となった枝垂れモッコウバラがありました。

Img_5812s
昼食は隊長が準備してくれたサンドイッチで、千川上水沿いの木立の中のベンチで食べました。


2021年4月 9日 (金)

春の多摩川沿いウォーキング Walking along the Tama River

一昨日、4月7日(水)は、西武鉄道企画のウォーキングで西武拝島線、拝島駅からJR青梅線、福生駅までの約7キロのコースを歩きました。
拝島駅の西の睦橋から多摩川の左岸の堤防に出て、上流方向に進みました。
Img_5706s
桜並木ですが、ほとんど散っていました。おそらく、企画時点では満開前後を予定したのでしょうが、今年はだいぶん早まったので、当てが外れたのだと思います。

JR五日市線の鉄橋の手前に河口から50キロの標識があり、鉄橋の下を潜ってしばらく進んだあたりの河川敷が「多摩川中央公園」として整備されています。

Img_5719s
牛浜渡津(としん)跡の石碑がありました。「石濱」となっていますが、これは、足利尊氏が新田義貞と戦って最初に敗れたときに、石濱に逃れたといわれていて、地元ではその牛浜がその石濱だという伝承、主張があるからのようです。
先日読んだ中世の東国の道と城の本に、当時の渡河は、上流部の川幅がより狭いところを使うことが多かったように書いてありましたので、当たっている可能性はあると思います。

公園内で昼食休憩をとり、さらに上流方向に進みました。
永田橋の少し先から川を離れ、福生駅に向かうのですが、ちょうどその辺りは見覚えがありました。
アマチュア無線の移動運用で、来たことがある場所です。
Img_5730s
ちょうど4年前の2017年4月 7日 (金)に都立羽村草花丘陵自然公園、JAFF-0197、への移動で、写真の付近にアンテナを立てて運用しました。この移動は2回目で、1回目は、その前年、2016年12月2日(金)に少し上の台地(扇状地)に上がったところにある駐車場で運用しています。1回では44交信に届かなかったので、春になってからまた行きました。
1回目の時は、運用の合間に上の写真に見えている大澄山という丘に登りました。

なお、昨年、2020年12月8日(火)にも拝島駅スタートのウォーキングに行きましたが、その時は、睦橋から下流へ向かい、多摩川沿いを下流方向に歩いてから拝島駅に戻るコースでした。

好天に恵まれ、小鳥の囀りも聞こえてきて、春の屋外を楽しむことができました。

Walked about 7km from the Haijima station of the Seibu Haijima line to the Fussa station of the JR Ome line on Wednesday, April 7. It was a pleasant spring day and went through the place where I activated JAFF-0197, Hamura Kusabana-kyuryo Prefectural Nature Park, Tokyo, just four years ago.


2021年4月 4日 (日)

小金井公園散策 Walking to the Koganei Park

西武鉄道の沿線ウォーキングは、新型コロナの流行で、PRなどを少し控えめにし、新年度から、標準のポイントも1回の参加ごとに50ポイントだったのが、40ポイントとなりました。
4月1日(木)は、西武新宿線の花小金井駅からスタートして、小金井宇円湖の自由散策ということで、行きやすいので参加しました。我が家の隊長は、何度も行ったところで興味を持てないとのことで、単独行となりました。

Img_5691s
駅から20分ほどで、公園の西口に着きました。桜が満開で、春休みの子供たちでかなり賑わっていました。
いろいろな種の桜があり、説明看板も樹ごとに丁寧に立ててあります。多摩川上水の土手の桜は江戸時代から有名だったそうですが、樹勢が衰えて、だめになってしまったので、戦後に整備されたこの公園に「桜の園」を作ったとのことです。

帰り道は公園のほぼ中央、南の正門からから伸びている道を北に向けて戻りました。
途中から左手、西側は小金井カントリー倶楽部のコースになっていますが、道沿いのところは高いブロック塀で中はみえません。ゴルフ場の東南端と東北端だけ、横道沿いがネットになっていました。

Img_5695s
2020年1月30日 (木)の記事にも写真を載せていますが、今回は南東端の11番ホールのグリーンを載せてみます。1月の写真よりも緑が鮮やかで遠くには桜も見えています。

ゴルフといえば、一昨年の夏、渋野日向子選手のAIG全英女子オープン優勝以来、女子プロゴルフのにわかファンになりましたが、昨年、2020年の前半は新型コロナで試合が無くなり、年の前半の試合は見ることができませんでした。
今年は、無観客や観客数制限付きですが、日米ともにスケジュールはほぼ例年のとおり試合が行われているので、このところテレビやネットを使って木~日(アメリカの試合は金~月)と観戦三昧の日々となっています。
今週は、米国では、ほぼ半年前に当ブログ取り上げたANAインスピレーション、本シーズンの最初のメジャー戦、がカリフォルニア州で行われ、日本では、3月初めの開幕戦以来一月ぶりの4日間の試合であるヤマハレディースオープン葛城が行われたので、特にテレビやPCディスプレーの前の時間が長くなってしまいました。
アメリカの方は、期待の渋野選手は惜しくも予選落ちでしたが、河本結選手ほかが難コースに苦戦しながらも、頑張っているので、応援しています。
日本のヤマハの試合は、最後まで勝敗の行方が分からない熱戦で、前から気にかけている新潟県出身の髙橋彩華選手が優勝にもう少しのところまできましたが、終盤に痛いボギーを2つ打ち、10アンダーとなり、同じ最終組の山下美夢有選手、11アンダー、に1打差を付けられ、1組前でまわっていた高橋選手の親友らしい一才下の稲見萌寧選手が18番で難しいバーディーを決めて2打差の12アンダーでトップになったので、最終結果は3位でした。
ヤマハも、一昨年にラグビー観戦で泊まったつま恋リゾートを譲渡するなど、リゾート事業は必ずしも順調ではないようですけれど、本拠の浜松に近い袋井市のゴルフ場と近くの和風宿泊施設は引き続き経営しているようです。

«所沢でお花見ウォーキング Walking at Tokorozawa under Flowers